仕事スタート

GW明け早々,論文関連で締め切りに追われるモードに入って,気分的にドタバタした一日でした.今日からさっそく12時過ぎに帰宅.昨日軽井沢にいたのが夢のようです.

おまけに,本を読みながら電車に乗ってたので睡眠を取ることもなく,GW中ずっと早寝(遅起き)健康(?)生活を送っていた身には,夜更かしはこたえます.もう既にかなり眠い.

ちなみに,今スタックに積まれているBooksは,

東京タワー

ダ・ヴィンチ・コード

バッテリー

の3編.

普通の文庫なら電車の行き帰り2日分で1冊を読めるような雰囲気なので,意外とあっという間に読めちゃうかもしれません.研究用の本だとこうはいかないのは,本質的な興味の問題なのでしょうか・・・

カテゴリー: 未分類 | コメントする

GW最終日

ども.

演奏会は,つつがなく終了.

でも,やっぱり軽井沢に行っていた実感がしないのは,演奏会のためだけに移動して,ホール内でしか時間を過ごさなかったからでしょうか.これって,出張で海外に行くようなものですね.旅行で行くのとはわけが違うのですな...

子供達は,小学生5年生から高校3年生まで参加して,演奏後のレセプションでは一人一人の感想をもらいました.貴重な体験になった,今ままで感じなかった音楽の楽しみを知ったという感想が多くて,ちょっとうれしい.

高校,大学に進学しても,音楽に親しむ日常を続けてほしいと思いました.探せば機会はいくらでもありますから.

最近,オケのヴァイオリンパートに新しい若い人がどんどん入っているからでしょうか,自然と雰囲気が明るくなってきているように思います.

昔も今も1st Vnは個性派揃いであることには違いないのですが,みんなでコミュニケーションを取りながらひとつの音楽を作り上げようとするボトムアップのエネルギーが出てきているように感じるのです.

この雰囲気をうまくもっていけば,オケの演奏のレベルもきっと上がっていくことでしょう.今後の発展に期待の持てる演奏会になったことを嬉しく思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オケ練

今日は朝から明日の演奏会のリハーサル.久々に7時に起きて会社に行きました.

朝早く起きるのも久々だし,会社近辺まで行くのも久々.朝日がまぶしかったです.やっぱ早起きはいいもんだ.

というわけで,明日は8時に東京駅集合で軽井沢行ってきます.次の日から普通に仕事かと思うとちょっとブルーですが,演奏会楽しんできたいと思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

エンドレス・プラネテス

休みに入ってから夜は時間が余ってるので,以前取りためたプラネテスを見ています.

リアルタイムで見たときは,見忘れたりして飛び飛びになってしまっていたので,CoCoonで録画した全話分を順番に見ているというわけです.

コミックの方は全部読んでいたのですが,アニメはまたちょっと違ったストーリー展開になっていて面白いです.端的に言うと,かなりダイジェスト版なんですけど,一話一話のまとまりがよくて,エンディングのホロッとくるメッセージ的な終わり方が気に入ってます.

一応,かつて航空宇宙に憧れて大学を目指した人間としては,舞台がリアリティの感じられる宇宙での日常を描いているのも嬉しいし,ハチマキとタナベを取り巻く人間ドラマも楽しい(ハチマキとタナベの近づきつつある微妙な距離感がいい!).自分にとって色々楽しいエッセンスがバランスよく盛り込まれているので,気に入っちゃうのでしょう.

全26話のうち,やっと半分の13話までやってきました.終わってほしくない気持ちと,先が知りたい気持ちで何とも複雑な心境です.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

黄砂

昨日に引き続き,今日もとってもいいお天気で,出かけなかったのはちょっともったいないなぁと思いましたが,どこも高速がものすごい渋滞だったようなので,まあ賢い選択だったのかとも思います.

マニュアル車は渋滞に巻き込まれると,クラッチは減るわ,左足が筋肉痛になるわでいいことないので...

今日出かけたのは唯一,洗車しに近くのガソリンスタンドへ行ったことぐらい.最近やたらと車に黄色い土が降りかかって,洗車してもすぐ真っ黄色になっちゃうのです.

これって中国大陸から遙々やってくる黄砂ですよね.今年は杉花粉が少なくてよかったと思ってたのに,代わりに砂が降りかかって,結局春の洗車回数は例年並みになっちゃいました.

日本にいると,地球の温暖化,森林の伐採に伴う砂漠化なんてあまり実感することはありませんけど,黄砂とかが降ってきて空が黄色くなっちゃったりすると,さすがに身近に感じられるようになります.

中国では,砂が降り積もってしまうので掃除をしたり,マスクをつけて外出したりして大変だそうですけど,こういうニュースを聞くたびに,エネルギーの無駄づかいや,割り箸の使い捨てなんかを止めなきゃいけないんだろうなぁと,少し心が痛くなります.

カテゴリー: 未分類 | コメントする