製本屋

やっと楽譜の製本が終わった...恐らく2時間ぐらいやっていたんじゃないでしょうか.

今日は,三井住友オケで知り合いになった人から紹介された狛江フィルの定期演奏会に遊びに行ってきました.ちなみに,次回僕はここのオケのトラ(でも実質団員扱い)をやることになっていて,ついでに団員の人から楽譜をもらってきたというわけです.

さすらってます.

うちの会社オケは全部原譜を使っているのですが,これは例外的な方で,一般的にはアマチュアオケはコピー譜を使っているのです.だから,演奏会の準備の一番はじめは,まず楽譜を製本することから始まります.

楽譜の紙の大きさは,A版とかB版とかコピー用紙と相性のいい大きさでは出来ていないので,大抵実際の楽譜よりも大きな紙に印刷されていて,まず4辺をカッターナイフで切り落とさなければなりません.このとき,ちゃんと紙の両辺の平行と四隅の直角がとれてないと製本したときガタガタになって大変なことになるので,慎重に寸法をはかって切りしろをつくります.

カッターで辺を切るときも紙の重なりが斜めにならないように何度も揃え直して慎重にカッティングボードの上に置きます.そして,そーっと定規をのせて上から順に切り落としていくというわけ.

きれいに切れたら,2枚ずつ背表紙になる部分をテープで止めていきます.このとき,このテープがくせ者で,普通のセロハンテープやスコッチテープだと,きれいにページが開かなかったり,何度もめくっていくうちに切れてダメになっちゃうのです.最終的にたどり着いた最適解は,マスキングテープでした.この和紙でできた,粘着力の強すぎないテープが製本にはいいのです.

最後に背表紙と反対側の辺をのりで貼り付けていけば完成.

交響曲2曲分やったりしたら,もう,気がどうかしそうになります.アマチュアオケの人間はみんな意外と製本がうまいかも知れません.

次回の演奏会はシューマンの交響曲3番「ライン」と,ハイドンの交響曲第101番「時計」です.

どっちの曲も初めてで楽しみです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

構想

今日は,ふと思いついた作りたいプログラムの構想がずっと頭から離れず,一日中コーディングをし,家に帰る電車の中でもずっと考えていました.

何かを作ろうと思い立ったときというのは,自分の中で何かが出来そうという期待と,それを気持ちが熱いうちに実現しないと忘れてしまうという焦り,実現のために考えなきゃいけないことが一気に頭の中に襲来して順序立てて処理できない混乱で,非常に胸が苦しくなります.

さて,今回作ろうとしているものは一体役に立つものなのでしょうか,それとも非常にくだらない自己満足で終わってしまうものなのでしょうか.

いずれにしても,やっていて楽しいので,いいことだなぁと思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

読書週間

東京タワーやっと読み終わりました.

なかなかストレートな描写が多く,読みながらドキドキしちゃいました.さすがにこのまんま映画化するわけにはいかないだろうから,結構ストーリーは変わっているんでしょうね.

いずれにしても,登場する2人の主人公は,好対照な生き方をしていて面白かったです.少なくとも,僕にはあんなスタイルは貫けませんが.

さて,次はダ・ヴィンチ・コードです.3巻もあるから結構長丁場ですな.

ちなみに,昨晩の飲み会でバッグにこぼしたビールが非常に甘い芳香を漂わせていて,出勤途中の電車の中でかなり気になってしまいました(ピルスナーならこんなことないと思いますけど).洗濯するわけにもいかないし,ずっと使ってればそのうち消えてくれるかな...

カテゴリー: 未分類 | コメントする

言葉の力

すごくありがちなんですが,昨日のトラブルはプログラム中の数式の括弧の位置がずれていたことがバグの原因だったそうで...

一生懸命紙の上で検算した数式展開は意味がなかったんだな~と思いつつ,がっかり.一応,括弧対応不具合の可能性も頭の片隅にあったんだけどなぁ.やっぱ,一夜漬けで何かを解決しようとするのは,僕の性に合ってないのかも.

ちなみにここ最近,言葉の持つ力の大きさを結構思うようになりました.

心の中で思い描いている,言葉にならない思いを的確にある単語列で表現できる能力というのは,人が生きていく上でとても重要な能力なんじゃないかと思うのです.

人の信頼を得る上でも,自分のことを知ってもらう上でも.

僕の場合,日本語で会話し,誤解を生まないように適切な表現を見つけ出すのって,一生懸命英語で外人に自分の思いを説明しようとするのと同じぐらいのエネルギーが要ります.

結局,僕には英語も,日本語も同じぐらいのボキャブラリー能力しかないってことなのかもしれません.せめて日本語の語彙力ぐらいはもっと高くあってほしいのですが,本を読む量が少ないのかな,本来日本語はもっとリッチで繊細な言語だと思うのですが,僕はその能力を生かし切ったコミュニケーションをしていないように思います.

人の心を揺さぶる言葉,人の信頼を得る言葉というのは,わかりやすい言葉で例えるなら,お金や地位に代え難い価値を持つものだと思います.

僕は,自分の気持ちを的確に伝えられないもどかしさと不甲斐なさとを感じながら,日々生きています.そういう気持ちがあるってことを知ってもらえると,僕はとても楽な気持ちで人々とコミュニケーションできるような気がします.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

困ったちゃん

弟の大学の課題を手伝っていたら,はまってしまい,こんな時間に.

ロボットのアームの逆運動学の計算だったりするので,実は専門なハズなのに,シミュレーションの結果が全然一致しなくて完全に困ったちゃんです.

考え始めると寝れなくなりそう...

カテゴリー: 未分類 | コメントする