英語101

1年ぐらい前から会社のメインPCには英語キーボードを接続して使うようになりました.

最初は,記号の位置が全然違うのでかなり違和感があったのですが,使い慣れると,スペースバーの付近に無駄なキーがついていないのでスペースバーが長く,押しやすくて快適です.「無変換」,「変換」キーなんてFnキーがあればいらないし,「カタカナ/ひらがな」キーに至っては間違えて押して変な文字しか入力できなくなって困るぐらいの使い道しかないです.

使いもしないひらがながキーに書いてある必要はないし,書いてない方がキートップがゴチャゴチャしていなくて,キーボード上が美しい風景になります.

最後に,異様にムカつくのは英語キーボードでもウィンドウズキー,アプリケーションキーなるものがくっついていること.いわゆる英語104ってやつです.

ウィンドウズキーは,PCの電源を切るときにちょこっとお世話になることもありますが,そもそも,汎用性のないキーをキーボード上に配置することに対するセンスの悪さ,キーボードという中立的なデバイスに対してずかずかと踏み込んできてテリトリーにおさめようとするMicro$oftの独占欲を感じずにはいられなくて,非常に不快なのです.

その点,ThinkPadはウィンドウズキーがないのでかなり好感度Upですね.

いずれにしても,今度ノートPCを買うときは絶対初めっから英語キーボードにするつもりです.

とまあ,どうでもいいことを書いてしまいましたが,面白いページがあったので,ご紹介.今までに存在したキーボードのキー配列のコレクションを紹介したページです.実際には,もっともっと沢山あると思いますが...

http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/kb_collection/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

写真

会社イベントで使うらしいので,家に帰ってきてから昔の写真を色々発掘していました.

でも,なかなかおもしろ写真と呼べるものがないですねぇ.どの写真も,しれっとした表情で写っていて,つまらん...

でも一応,僕の今までの人生をそれなりに感じさせる写真を何枚かピックアップして持って行くことにしました.

個人的には,幼稚園入学前ぐらいの頃の表情が,自然な笑顔をしていて気に入りました.素直に自分を表現している雰囲気が伝わってくるように思います.

昔の写真を見るたびに思うのは,メガネ,髪型というのは時代を反映するなあということです.こういう流行に左右されるものが写っていなければ,あまり昔っていう雰囲気を感じることもないのでしょうが,例えば,アラレちゃんみたいなメガネを見た瞬間,時代を感じてしまいます.

当時はなんの違和感もなく,みんなかけていたんだけどなぁ...

今しているメガネも十数年後とかにみたら,「古~!」とか言いたくなっちゃうのかも知れません.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ブイヤベースを食す

昨晩のビールがいい感じで今朝まで残っていて,いったん起きたのは7時ぐらい,明らかに体が水を欲していたので,水をコップ2杯ほど飲みました.

いつも思いますが,二日酔い防止,もしくは二日酔いから早めに復活するには,水分を補給するのがかなり効果的ですね.これは,本当にわかりやすい.二度寝して,起きた11時にはほとんど復活してました.

今日は,朝からからっと涼しい風がふく気持ちの良い陽気で,洗濯もはかどりました.家の窓を全部開けて換気をして,ちょっとだけ掃除もしました.ただ,休息を取ろうと思っていたので,日中は今まで見ていなかった映画を見つつ,まったりと居眠りしながら家で過ごしていました.

夕方,よりいっそう涼しくなってきた頃に,ドライブもかねて近くのスーパーまで買い物.旬というだけあって,あるわあるわ,ハマグリとアサリが粒が大きくて安い!というわけで,本日の夕飯は魚介に決定.さらに,ムール貝とエビ,ホタテを追加して,かなり思い入れの入った(魚がない・・・)貝づくし料理になりました.

最初はオリーブオイルでニンニク,パセリ,タマネギなんかを炒めて魚介と合わせようかなと思っていたのですが,レシピを見ているうちにブイヤベースが異様に美味しそうに見えてきて,途中から路線変更してスープをたっぷり入れて煮込み始めてしまいました.

ちょっと予定外だったのでトマトが少し足りなかったのですが,美味しいスープが出て,ご飯を入れるといい感じのリゾットになりました.というわけで,昨夜飲んだのに,今晩もプレミアムモルツで美味しい夕食を頂きました.

せっかく買ってきた貝殻型のパスタはまた次回に持ち越し.来週末の料理にでも使おうと思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

いつものことですが・・・

電車を乗り過ごしてしまいました.

本当は,新宿で最寄り駅まで接続のある電車に乗れてラッキーと思っていたのですが,気づいたら目的の駅に着いていたのはいいものの,既に終点で折り返して着いていたため,最寄り駅への終電は終わってしまっていたのでした...

途中までちゃんと起きていたのに,最後の最後で乗り換えがあるってのは,ある意味挑戦状を叩きつけられているに等しいです.

というわけで,タクシーに乗ったら明らかに飲み過ぎの客を乗せてしまった系のオーラが運転手さんからは感じられ,いかに客を寝せずに目的地までたどり着けるかという雰囲気を感じずにはいられませんでした.そんなに気性の荒い客じゃないってことをPRしたつもりでしたが,目的地に着くまで,とても静かな言葉で世間話をしていただく羽目になりました.

ちなみに,今日出席したのは,藤原ヒロユキさん主催の「ユーロ・スタイル・ビールの夕べ」って言うイベントで,築地直送の新鮮な魚貝を味わいながら,ヨーロッパの様々なビールを飲み,ビールの奥深さを体験しようというものだったのです.

http://www.goyard-club.com/fujiwara_blog/archives/2006/05/vs.html

言わずもがな,食べ物は非常に美味しく,ビール部で飲み慣れた数々のビールも,合わせる食べ物でこんなに味わいが変わるものかと,新鮮な体験のできるイベントでした.

例によってビールが洋服にがかかったので,バッグの中に常備してあるウェットティッシュに活躍してもらえ,何となく嬉しかったりして...でも,やっぱり甘い香りがする...

今は,今日食したフードがいかに自分の手でも再現できるかを考察中です.基本的には,新鮮な魚貝が全てを決定しているようにも思えるのですが,貝づくしのパスタは僕にもきっと出来るに違いないと思っています.

今,アサリとか旬らしいし,今度作ってみようっと...

ちなみに,忘れないうちにメモ.

LOHAS = Lifestyle of Health and Sustainability

健康を重視し,持続可能な社会生活を心がけるっていうことらしい.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

平日の午前中がオススメ

今日は午前中,欲しい本を探して新宿を放浪していました.

途中で,南口のルミネの中にあるブックファーストにも立ち寄ったのですが,ルミネって内装から入っているテナントの種類まで全てが若い女性の基準でデザインされているので,僕はいつも立ち寄る度に,なんか場違いなとこに来てるなあって思っちゃいます.

そもそもお客として来ている人々の平均年齢がかなり若くて,女性ばっかしかいない(男がいるとしてもカップルばかり)のですから,そういう所に自分一人,単独で踏み込んでいること自体気が引けます.まあ,そういうポリシーの場所だから仕方ないのですが...

でも,ルミネは南口のコンコースから行きやすい所にあって,なおかつ上の階にブックファーストと無印が入っているので,無条件に便利なんです.紀伊国屋まで行く必要もないようなポピュラーな本とかは,ブックファーストで十分事足りるし,無印も東口の店舗まで行く気もしないので.

それにしても,新宿を歩くなら平日の午前中がいいです.週末の夜とか,休日の新宿(特に南口改札周辺)はもう,あり得ないぐらい人がゴチャゴチャいて,視覚から入ってくる情報を遮断しないと,脳が情報を処理しきれなくなって,とても疲れます.

書店も,デパートもガラガラだし,店員さんと色々相談しながら,買い物をしたい場合には平日の午前中がオススメです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする