航空無線通信士の試験

2月24日に,お台場で航空無線通信士の試験を受けてきました.これは,昨年の三級アマチュア無線技士に始まり,一級アマチュア無線技士に続くステップとして受験したものです.ここまで来るとさすがに資格マニアの色が濃くなってきますが,別に資格全般が欲しいわけではありません.一連の勉強で,解説が曖昧でよく理解できないところを理解しようとすると,上級の勉強をする羽目になるという自然な流れに沿ったものです.やってみればわかります.まあ,高い受験料を払って,ボケ防止のために脳トレで遊んでいるとでも思っていただければ...

しかし,無線の資格は沢山の種類があって,奥が深いです.なかなか極めきれないにも関わらず,続けて勉強したくなる面白さがあるところが何とも魅力的だと思います.

さて,今回受験してきた航空無線通信士は,主に事業目的で飛行機を飛ばすためのパイロット(定期運送用操縦士)に必須の資格です.そのため,今回試験を受けてきて印象的だったのは,受験者の年齢の若さでした.恐らく専門学校から大学生ぐらいの年齢の人たちが7~8割ぐらいだったと思います.「宮崎」というキーワードが連発されていたので,恐らく航空大学校の学生さんだったのではないでしょうか?今までのアマチュア無線の試験では中年~初老の男性がほとんどだったので,その印象と比較すると,雰囲気がかなり賑やかでした.模試か何かを受験している気分でした.あ,あとは見るからに自衛隊の人もいました.「Operation Tomodachi」というワッペンをつけたバッグを持っていたので,すぐにわかりました.

航空無線通信士の試験は4科目です.午前中に無線工学と法規の試験があり,午後に英語と電気通信術の試験があります.僕の印象では,航空無線通信士の無線工学は1アマよりはるかに簡単です.その主な理由は,面倒な計算問題が一切出題されないからです.

法規の方は,1アマの時の問題に航空管制特有の問題が混入してきた雰囲気で,4科目の中では割と面倒だと感じました.ちなみに,やたらと遭難通信や緊急通信に関する問題が出るのが特徴です.

英語はヒアリングがあるのが特徴的です.今回は僕の苦手とするキングスイングリッシュ系の発音で,TOEICで経験を積んでいれば余裕だろうと思っていたものが,意外と苦労しました.ただ,やはりTOEICよりはるかに易しい理由として,読み上げるスピードを変えながら問題文を3回もリピートしてくれる点があります.なんだそりゃ,という気がしますが,これのおかげで救われた感じでした.

電気通信術の試験の内容は,フォネティックコードのヒアリングとスピーキングです.2分間に100文字のアルファベットがフォネティックコード(A:アルファ,B:ブラボー,C:チャーリー...)で読み上げられるので,それを解答用紙に書き下していくのがヒアリング,試験官の前で2分間以内に100文字のアルファベットを間違えないようにフォネティックコードで読み上げるのがリーディングの試験です.ちなみに,私はPをピーターと読みそうになる癖があり,それを出さないようにするのに苦労しました(本来,Pはパパと読む).

ちなみに,試験対策は過去問しかやっていません,ていうか,これで十分すぎると思います.あとは,法規に関しては参考書があった方がいいので,テキストに結構目を通しました.ちなみに,合格率は45%って書いてありますが,上級資格と比較したら全然難しい試験では無いと思います.普通にまじめに勉強したら,必ず合格する資格だと思います.

電気通信振興会 (著) 航空無線通信士―無線従事者国家試験問題解答集
電気通信振興会 (著) 法規―航空無線通信士用

朝の9時30分から始まり,4科目終了したのが16時30分頃,一日がかりの試験です.そして毎度のことですが,無線の試験はやたらと試験時間が長いのが特徴です.14問しか問題がないのに,90分も試験時間があるので,いつも大体30分経過した頃には見直しとマークミスチェックも終了してしまうという状態になります.幸いにして,1時間ぐらい経過した頃には退出が許可されるので,多くの人は退出時間が来ると直ちに退出しているような感じでした.

今回の試験で印象的だったのは,宇宙飛行士の野口聡一さんが,何となくお忍びっぽい雰囲気で試験を受けに来ていたということです.マスクをつけたまま,試験中も全く外さなかったので,気づきにくかったのかもしれませんが,周囲の受験者達は全く意に介していない様子だったので,こっそり話しかけて問題集の表紙にサインをもらってきました.

まだ解答も発表されていませんし,答え合わせもしていませんが,恐らく合格したのではないかと思います.いずれにしても合格発表は1ヶ月後なので,気長に待つとしましょう.パイロット,それも日本で飛行するパイロットにならない限り,全く意味の無い資格ですが,まあ,勉強した証として免許証を持っておくのも悪くないと思っています.

次なる目標は何にしましょうか...

一応,2年ぐらいかけて,無線の2大最上級資格である
「第一級陸上特殊無線技士」→「第一級総合無線通信士」
を制覇したい思っているのですが,どうなることやら...興味が続けば,勉強していると思います.

カテゴリー: 技術 | コメントする

がんばろう日本

急激な円高だけが理由ではないと思いますが、もともと製造業を強みとする日本にとって、最近はは本当に苦しい時代です。携帯電話にしても、携帯音楽プレイヤーにしても、日本製品はここ数年であっという間に駆逐されてしまいました。

かくいう自分も、10年ぐらい前からWalkmanの時代に取り残された感、付属ソフトの使い勝手の悪さなど、あまりの不甲斐なさに嫌気がさして、最近までずっとiPod、iPhone、iTunesを使い続けてきました。

でも、飽きやすい自分というか、ひねくれ者の自分は、時代がAppleのiPhoneに席巻された今、あえて流行とは違うデバイスを使ってみようと思いました。そして、iPhoneは親に譲り、iPhoneを使わない生活を始めてみることにしました。

そんなわけで、今はXperia arcとWalkmanを使い始めています。

Xperiaは実質Androidで商品価値が決まっているようなデバイスですから、あいかわらずUS製のデバイスを使っていることに変わりはないので、今回はWalkmanを取り上げたいと思います。

最近のWalkmanはiPodを完全に意識していて、iPodでできることは全て実現するべく頑張っているように見えます。まあ、確かにネットで音楽を購入して、デバイスに転送したりすることは当然のようにできるのですが、やはり、ソフトの使い勝手はiTunesの方がまだまだ上のように思います。

でも、音楽再生デバイスとしてその基本性能をみると、Walkmanはかなりいけているのではないかと思います。今回久々に使ってみて、そのポテンシャルの高さに感心してしまいました。

まず、音がiPodに比べて圧倒的にいいです。これは、エンジニアでも何でもない自分の親もそういう感想を言っていたので、かなり大きな差があるのだと思います。親も今まではiPodを使っていて、今回それが壊れたということで、iTunesで管理していた音楽ファイルをWalkmanに転送して、同じ曲が聞けるような状態にしてプレゼントしたのですが、今まで聞こえなかった音が聞こえてきてびっくりしたと言っているのです。なので、iPodと比較してWalkmanの音がいいことは間違いないと思います。

そして、個人的に使ってみて他に気づいた点がいくつかあります。イコライザはiPodのなんちゃってイコライザとは全然質が違います。カラオケ機能も綺麗に音声だけ消してくれます。再生スピード変更のエフェクトも、キー変更も、もとの音楽を壊さないように、そのエフェクトのかけ方に音職人のこだわりを感じます。等々、使い込まないと気づかないのが残念ですが、本当に細かな気配りが素晴らしいです。

なんで、ソニーはWalkmanのアドバンテージをCMとかで大々的に宣伝しないんだろうと思っていまいます。本当に日本人は謙虚というか、プレゼンが下手だと思います。この謙虚さと比較すると、iPhone 4SのSiriが万能であるかのように見せてしまうAppleの映像は、ある意味詐欺に近いと思います。

「驚くような」とか「史上最高の」とか「革新的な」とかやたらと最大限の形容詞を使いまくるCMには飽き飽きです。日本人のセンサーは、こんなに強調しなくても十分に感じ取れるぐらい繊細ものだと思います。アメリカンスタンダードの表現をそのまま日本に輸入したら、過剰だと思います。しかも、こんな表現が定着していったら、将来的に、語彙が足りなくなってしまうのではないかと心配してしまいます。

。。。この調子で書き続けるとナショナリストなんじゃないかと言われそうですが、自分の気持ちに素直になると、謙虚すぎる日本人は、もっとしたたかになって欲しいと思います。今の日本は、必要以上に自信を失っているのではないかと思うのです。

もっと書こうかと思いましたが、すでに長文なのでこの辺で切りたいと思います。続きはまたいつかということで。。。

カテゴリー: 文化 | コメントする

運転免許更新

今日から会社はお休みなので、ついでに運転免許更新に行ってきました。私は誕生日が1月なので、毎回寒い時期に更新に行くことになり、写真も冬服で毎回写っています。

これでやっと、気に入らない写真の免許ともおさらばかと思いきや、今度の写真も何となく微妙な顔になってしまいました。ていうか、免許の写真撮影用の機械って、そもそも写真写りが悪いんじゃないかと思ってしまいますが。。。

で、高尾警察で更新したときは、ほとんど流れ作業で、講習も何となくビデオ映像を見ていたら終了だったのに、今回の神田の免許センターでは講習開始まで30分ぐらい待たされた上に、教官?のありがたい講義までみっちりと受けさせられました。

物腰の柔らかいしゃべりだったので、普通のおじさんかなのかと思いきや、さりげなくハンカチが迷彩色だったのでちょっと笑ってしまいました。

今回から限定付き中型という区分になっています。いつの間にか道路交通法が変わっていたのですね。。。暗証番号も2つ登録させられて、おまけに番号を紙に印刷したカードまでもらってしまい、一体どこにしまっておけばいいものかと思案しています。暗証番号は紙に書いちゃいけないよなぁと、個人的には思います。

カテゴリー: 生活 | 2件のコメント

アマチュア無線1級の試験

先週の土曜日に、アマチュア無線1級の試験を晴海まで行って受験してきました。この日はオーケストラの練習の日だったので、「オーケストラの練習は休みたくないんだけどなぁ」と思いつつ、「年3回しかない試験だから許して」と思いつつ行ってきました。

思えば、会社の公式な1週間の夏休みを有効活用すべく3級を受験したのが今年の8月のことでした。それ以来、なぜか無線熱が高くなってしまい、ついでなら最上級の試験まで受けてしまおうということで、週末や通勤時間を使って細々と勉強をしてきたのでした。週末ぐらいしかまともには勉強していませんでしたが、3ヶ月ちょっともあればそれなりの時間はとれるわけで、過去問の問題集は3回ほどは一通り解いたと思います。でも、やっぱりまとまった休みが取れた方が良いに越したことはありません。対策期間が長くてもそれなりに中だるみしてしまうので、短期集中決戦の方がやりやすいです。

で、勉強した方法は、下記の2冊の本でひたすら知識を詰め込むという方法でした。アマチュア無線の試験は過去問からほとんど繰り返し同じような問題が出題されるので、一番良い対策は過去問を出来るだけ沢山繰り返すということなのです。

第1級ハム国家試験問題集 野口 幸雄 (著) CQ出版
第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験用 解説・無線工学 野口 幸雄 (著) CQ出版

個人的には1級アマチュア無線の試験を受験するなら、実質この2冊ぐらいしか有用な問題集、参考書はないのではないかと思います。しかし、苦言を呈するならば、この2冊は本当に誤植が多いです。でも使える参考書なので、我慢して使うしかありません。

3級で学んだ知識もそれなりに使えましたが、もう既に忘れていることも多かったり、より内容が詳細になっている項目も多かったので、最初問題集を見たときには唖然としましたが、ここでめげずに、解説の参考書を読んだり、繰り返し問題を解いているうちに何とかなってきます。で、最後の追い込みは、ひたすらに間違った問題だけリストアップして繰り返し頭にたたき込むという方法です。この方法は3級の時に確立した自分なりの対策で、付箋紙と問題集、蛍光ペンだけあれば簡単に実行できて、自分にとってはかなり有効な方法です。

今回からモールス通信の実技がなくなったのは、本当に大きな変化で、これが自分が今回試験を受けようと思った大きなきっかけでした。法規の試験の中でモールス通信の知識は問われますが、内容は3級の時と実質的に同じで、1級向けに特別な対策が要らないぐらいに簡単でした。

で、本番の試験の方はというと、法規と無線工学の2科目でそれぞれ2時間30分ずつ試験時間があります。で70%正解すれば合格というものです。70%という合格ラインは、今考えるとかなり甘いと思います。真面目に勉強すれば誰でも合格するラインだと思います。マークシート形式で、過去問から同じ問題がほとんど出ることを考えればもっとハードル高くても良いんじゃないかと思ったりしますが、まあアマチュアの趣味の資格ですから、人をふるい落とすことが目的ではないのでしょう。

試験時間も問題数の割に、異様に長いのが特徴で、TOEICのような時間に追われる試験のイメージが強い自分にとっては、この試験時間の設定の意味がわかりませんでした。周囲の雰囲気でも、30分ぐらいでみんな一通り問題は解き終わって、退出が可能になる時間まで、ひたすら見直しを繰り返していたように感じます。

で、試験結果ですが、まだ葉書は来ていないので、何とも言えません。が、自己採点では十分に合格ラインだったので、マークがずれていたとか相当なマークミスがない限りは合格したのではないかと思っています。

で、いよいよ冬休みも近づいてきたということで、さらに2月に無線の試験を受けることにしました。今度は航空無線通信士という資格で、これはもはやアマチュアの資格ではなくて、一応プロの資格で、パイロットになる人などが必ず持たなければならない資格です。

試験科目としては、法規と無線工学のほかに英語のペーパー試験と英語の実技試験があるのですが、まあ、問題なさそうというレベルです。幸いにして無線工学の多くはアマチュア無線の知識が使い回せることも多く、そのほかの内容も個人的にフライトシミュレータとかで遊んだときの知識がそこそこあるし、より深く知りたいと思っていた知識なので、何とかなりそうというのが楽観的な見積もりです。別に試験に落ちたからと言って痛いわけでもないし(受験料は1万円ぐらいかかりますが。。。)やってみるに越したことはありません。

で、試験は年2回2月と8月にあるのですが、冬休みで短期集中決戦をかけるために2月の試験を受験することにしました。申し込みの締め切りが明後日なので、もう少し気づくのが遅かったら8月まで待たねばならないところ、ギリギリで気づいて良かったです。

さて、結果はどうなることやら。1アマの試験と比較すると、たちの悪い計算問題はほとんど出題されないようなので、少しは気が楽なのですが。。。

カテゴリー: 技術 | コメントする

miniUSIMに交換してきた

先日、i-modeを解約して音声専用になったdocomoの回線、SIMカードを通常のものからサイズの小さいminiUSIM(一般的にはmicroSIM)に交換してきました。12ヶ月に1回までならば手数料は無料なので、iPhone4を使うかどうかは別として、交換してもらうというのもいいかもしれません。

個人的な理由としては、私のSIMは2002年当時にdocomoの携帯を契約した際の緑のFOMAカードを今までずっと使ってきて、そろそろ10年目なので新しいものにしたいなと思ったのが理由です。交換後は赤い色のカードに変わりました。

ただし、miniUSIMに交換した場合、通常のSIMを使う携帯にはそのままではサイズが合わないので、アダプターをつける必要があります。逆に言えば、「小は大を兼ねる」ので、アダプターさえ持っていればどんな携帯にも差し替えて使うことができます。

今回交換したカードを使えば、iPhoneで電話をかけられますが、データ通信はできない、という状態になります。この場合、データ通信はWiMAXを組み合わせればいいので、パケット通信用にもう一つの契約をしているデータ定額のプランは、要らなくなるでしょう。携帯2台持ちの解消にもなっていいかもしれません。

というわけで、キャリア依存(docomo.ne.jp)のメール縛りから解消されると、色々と自由にできるようになるのを感じます。

カテゴリー: 技術 | コメントする