「ギルバート博士 ベンチ」篇

あまりテレビを見る機会のない僕が,たまたま巡り会った秀逸なCM.

大和証券のCMですけど,思わずドキリとされられてしまいました.

さすが,心理学者でございます.

ハーバード大学社会心理学者 D・ギルバート博士

ベンチで本を読む女学生を間に挟み、

そこそこのルックスのボブとデブキャラのジョージが座っている。

ボブは告白できない。

ジョージは告白を待っている。

ボブは過去の失恋を忘れられない。

ジョージは、女の子からほめられた事を忘れられない。

滅多に起こらない出来事は

・・・滅多に起こらないのに。

人は

未来を予測する時

最良と最悪の出来事ばかり

思い出してしまう。

~記憶と未来予測の研究より~

CM見たいひとは,こちらからどうぞ.(えびちゃんのCMも何気に楽しい.)

http://www.daiwatv.jp/group/cm/cm_main.html

カテゴリー: 未分類 | コメントする

何の統計でしょう?

まあ,僕が取り上げることですから,だいたいの見当はつくと思いますが.

「男女,年齢階級(25~39歳)別未婚率の推移」というやつです.国勢調査のページから引っぱってきました.

すごく特徴的なのは以下の点.

1.親の世代では男女とも40歳までに90%以上の人が結婚していた

2.現在の男性は40歳になっても30%の人は未婚

3.今も昔も,同年代の男性の40%は30代に結婚する

4.僕の同期は現時点で70%が未婚

5.このままグラフが単調増加すると考えると,僕が40歳になる2018年,同世代の男性40%は未婚

6.親世代の女性は80%が30歳までに結婚していた

7.現在の女性は30歳になっても60%の人は未婚

8.このままグラフが指数関数的に増加すると考えると,僕が40歳になる2018年,同世代の女性の40%は未婚

僕なりに導き出した,安易な結論.

・4,5の事実より,僕が30代で結婚するための同年代との競争率は1.75倍.試験で考えればそれほどひどい競争率ではない.

・視点を変えると57%の確率で結婚しちゃう.よって20代最後の今年は,大いに独身貴族を謳歌するべきである.

・仮に30代で結婚しなかったとしても,40歳時点で独身者の同年代の友人は,5人に2人はいる.おまけに,このままの増加率だと30代で結婚しなかった同年代の女性も,男性と同じぐらいいる.よって,飲み友達には困らない.

・誰が,こんな世の中にした→僕もこの統計に加担した人間の一人である.

ちょっと極端に書いてみました.

※平成17年国勢調査 第1次基本集計結果

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kihon1/00/03.htm

カテゴリー: 未分類 | コメントする

限りなき物欲

今日は,オーケストラの帰りにヴァイオリンの弦を買いに,府中の楽器屋さんに行ってきました.

せっかくなので,おもしろい弓があったら弾かせてもらいたいなぁと思って聞いてみたら,ちょうど今日店に売りに来たイタリア人から一つだけ選んで買った弓があるから弾いてみたら,とのこと.

なんかタイミング良すぎでないの?と思ったのですが,おいそれと買えるような値段ではないので,ウソではないと思います.ちなみに,こんな単なる木の棒が150万円也.

人によって,ひのきの棒に見えたり,雷神の剣に見えたりするところが,楽器の面白さです.(こんな例えじゃわかんないか.)

聞けば1900年代前半のフレンチボウだそうで,まあ,その値打ちは弾けばすぐに分かりました.いやはや,いい弓だ.同じ自分の楽器とは思えないぐらい伸びやかな,柔らかい音がする.弓のコントロールもすごく直感的にできる.とても大切に長年扱われてきたことが,木のすり減り具合からも分かります.それだけいい弓であるって証拠ですね.

ま,この楽器職人は楽器のコレクションが趣味のような人で,自分でも楽しみたいからという理由で,そもそもあまり自分の選んだ楽器を積極的に売ろうともしない,変わった人です.何なら売ってもいいよぐらいの感覚...見せてくれただけでも感謝と言うべきなのか.

楽器が良くなれば,弓の違いがあからさまにその音に現れてくるようになります.持っている楽器の性能を最大限に発揮しようと思うなら,やっぱ,弓も良くしたいと思うのはヴァイオリン属弦楽器奏者の共通の感覚です.

ヴァイオリンは楽器の中でもかなり特殊で,骨董的価値と実用性が両方備わった,面白いものです.本当にいい楽器だったら,古くなっても価値は下がらないし,そんな何百万円もする木のハコを日々オケ活動などで演奏して使ってしまうわけです.

銀行に何百万も預けていても,時間と共にちょっと数字が増えるだけですが,ヴァイオリンにその形を変化させれば,数々の音楽経験を通じて人生の豊かさを得ることができる.

もし,最終的に買った楽器を使わなくなったら,換金すれば購入時に支払ったもとの金額が返ってくるわけで,要するに,ヴァイオリンを演奏するために支払うお金というのは,いわゆるデポジットなのです.

自分の人生の何倍も長生きする楽器というのは,自分が死んでしまったら,きっと次は別の誰かが手にして演奏するわけですから,ヴァイオリンを手にれるということは,人間社会にとっての文化財を一時的に借りるという感覚に近いように思います.

ま,そんなこんなで,今度は弓が欲しくなってしまったわけで...おまけに最近は金銭感覚も常識を外れつつあるので恐ろしくもあります.

今日買った弦:

Pirastro Evah Pirazzi ADG線

Lenzner Goldbrokat E線

合計:9324円

カテゴリー: 未分類 | コメントする

スモークドかわせみ

今日もラーメン屋でやられました,ショックです.

僕がラーメン食べている間に,隣の席でオヤジにタバコ吸われました...

mixiの場では何度も公言していますが,僕は嫌煙家です.

特に,食事中に煙を吸うのが非常に嫌いです.

せっかくの料理が台無しになるから.

例えタバコを吸う人でも,お仏壇にあがっていた線香の香りのするご飯が美味しいと思う人はいないでしょう.

嫌煙家にとっては,線香の煙も,お香の煙も,タバコの煙も,煙という点では全部同じなのです.

タバコを吸わないかわりといっては何ですが,ラーメン屋で食後,リラックスするためだという理由で,僕がテーブルでアロマオイルとかを焚き出したら,きっと店員さんは注意してくると思うんですよね.

なんでタバコの煙だけは例外なのでしょうか.

最近は比較的マナーが向上したとは思いますが,飲食店の禁煙or分煙だけは徹底して欲しいものだと,切に願っています.

ちなみに,僕は決してタバコを吸う人の人格を否定するつもりはありませんので,誤解なさらぬよう.

僕がとても気に入っている人の多くは喫煙家ですが,そのひとが素敵であるということと,タバコを吸うということは別次元の話なのです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

練習しなきゃ

今日は,久々に暇な休日だったので,買い物に出かけました.都内で買っても地元で買っても,大体行く店は同じなのですが,定期があるので何となく都内までお出かけ.

キャッシュカードとか,クレジットカードを入れる専用のカードケースが欲しいと思っていたので,いろいろと物色していたのですが,ポーターの牛革でできたカードケースが一目で気に入り,価格を見ずに買ってしまいました.

非常にシンプルなデザインで,手になじむさわり心地と適度な革の柔らかさがたまりません.革の縫い目も非常に上質な仕上がりで,丁寧な仕事をしているのが一目でわかります.

これでこそジャパンクオリティ.職人の技が光ります.

なんか,同じシリーズの財布も欲しくなってきました.

しっかし,いいお値段.ポーターってそんな高級ブランではないと思っていたのですが,一人前の価格でした.文房具屋でカードケースを買うのとは訳が違います.

おまけに,今日は靴も買ったのでなかなかの出費.ま,ボーナスが出たときはこんなもんでしょう.今年は円が安いので海外旅行に行くつもりもないし...

てな感じで遊んでいたら,今週のレッスンに向けた練習を全然できませんでした.こりゃ,最後のあがきとしては,早朝練習しかないな.

カテゴリー: 未分類 | コメントする