今日は荷物が...

到着しました.はるばる日本から.開けてみると,2週間前に箱詰めしたばかりなのに,とても懐かしい気分.入居した次の日に連絡が来るとはずいぶんとタイムリーです.

今日は普通に大学に行ったら,研究室の秘書さんがやってきて,何とかエクスプレスから電話があったから,かけてみてと言われ,連絡したら日本人のオペレータが出て,すぐにでも発送したいので今日の14:30ぐらいに伺いますのでよろしく,とのこと.

家の場所がわかりにくいのでがんばってくださいと伝え,家で待つことにしました.早く研究計画を仕上げなければいけないのに,何とも今週は忙しい.

帰りがけに,やっと家にも入居できたのでSwisscomで携帯電話の契約とDSLの契約をしてきました.月々の使用料はほとんど日本と同じだと思います.

携帯端末は買おうかとも思ったのですが,日本から持ってきた海外ケータイがあるので,それを使うことにしました.街中のケータイショップだと,新規契約だと安かったのですが,そもそも24ヶ月縛り契約でないとあまり安くなかったので,まあ,いいかと.日本と同じですね,この辺は.

それに,家に固定電話を引かないでDSLを引くにはSwisscomの携帯の契約とセットにしないといけないので,めんどくさくて,SIMの契約とDSLの契約を同時にやってもらいました.

住所が決まっていて,滞在許可が出ていれば(まだ証明書は届いてないけれど,仮の証明書があれば)パスポートを見せるだけで,かんたんに手続きできます.例によって店員さんは若干しか英語を話さず,いつものようにしどろもどろフランス語で何とか乗り切りました.

ていうか,人間同士の会話って,言語以外のコンテキストがあれば,意外と意味が通じてしまうような気がします.

さて,そんなわけで,SwisscomのSIMは無事日本から持ってきたiPhoneにインストールされ,ネット生活が始まった気がします.DSLモデムは家に10日前後で届くとのこと.しばらくは,回線の安定性が低い間借りWifi生活が続きそうです.

で,家に帰ってきてしばらくしたら,日通のおじさんがやってきました.すごく奥まったところにあって,変わった立地ですねと言われました.で,荷物を4箱受け取り(少ないでしょ),紙にサインして終了.やってみれば,意外と何のことはない引っ越しでした.日通さんジュネーブからわざわざありがとう!

さて,その後は,引っ越してきて初めての洗濯です.今日はまだ時間が早かったので,前の人が終われば次に始められる状態でした.よく見てみたら,2台の洗濯機のように見えていたのは,洗濯機と乾燥機で,乾燥までここでできることが判明.まあ,外に洗濯物補している風景をあまり見たことがないし,乾燥までやっちゃうのが普通なんですね.

置いてあった説明書を見てみたのですが,またしてもフランス語オンリーで使い方が分からなそうだったので,前の人が洗濯物を入れ替えるタイミングを見計らって質問してみました.

その人はニコラさんという人で,同じフロアに住んでいるようです.で,色々教えてもらって,動かし始めました.洗濯は水温を選択,乾燥は雨マークからお天気マークまで7段階ぐらいボタンがあり,乾燥度合いを選択すれば後は自動でスタートするという仕掛けでした.しかし,洗濯機は洗剤を入れる引き出しが付いていたり,コースボタンを押してから30秒ぐらい待たないと動き出さなかったりと,トラップづくめでした.

で,洗濯60分,乾燥30分で,合計90分仕事です.待ち時間も含めると2時間ぐらいでしょうか.洗濯設備はこの建物に1カ所だけですから,夜遅くまで洗濯機が回っているのも分かる気がしました.

しかし,乾燥機を初めて使いましたが,これは本当に便利です.天気を気にしなくてもいいし,すぐに乾きます.物干しを買いに行かなければ,という悩みが完全に吹っ飛んじゃいました.電気代が結構かかっているような気がしましたが,なんとなく,スイスは電気が豊富な国のように感じます.

今夜のローザンヌは雷の鳴る雨が降っています.もうすぐ22時なのに,なんか珍しい天気です.

カテゴリー: 文化, 生活 | コメントする

引っ越し完了

今日,やっと借りる予定であった家に引っ越してきました.バス停から坂を上がったところにあって,あまり日当たりが良くないのですが,部屋の中はとてもきれいに使ってあって,窓も大きく,値段の割にはいい部屋でした.ちなみに,洗濯機は建物に2台あり,共同です.僕の隣の部屋が洗濯スペースになっています

居住スペースは12畳ぐらいの部屋がひと部屋と,それとは別に2畳ぐらいのキッチン,同じく2畳ぐらいのシャワー兼トイレが付いています.

おまけに,角部屋であったので,部屋より2倍ぐらい広いバルコニーへの入り口がついます.しかし,このスペースは一体,個人的に使ってもいいものかどうか悩ましいです.

バルコニーのスペースは同じ建物の下の部屋の屋根になっている部分なので,異様に広いのです.なんでこのスペースもフロアを作らなかったのかが不思議です.ここには,地下の核シェルターと思われる場所から排気口が伸びていますが,まずこれが稼働することも考えられないので,あとは何もないスペースです.

ちなみに,葉っぱが沢山落ちてくるので,時々掃除の人が立ち入りますよ,と言われました.

さて,スイスの賃貸物件への入居には,前の借り主と,次の借り主,そして不動産屋から依頼された管理人の3者が同時に立ち会って,鍵の引き渡しの儀式があります.

管理人が前の借り主の使用状況,掃除が行き届いているかをチェックします.そしてこの状態が記録され,僕の賃貸の初期状態とされるわけです.

前の借り主は,恐らく学生と思われる女性が2人いたので,ルームシェアをしていたのだろうと思います.引き渡しの時はここまで完璧に掃除をするのかと驚いてしまうほど,綺麗に掃除がされていました.

日本みたいに,敷金からクリーニング代を引いたりとかそういうことが無いため,みんな住んでいる人が責任を持って完璧に元の状態に戻すのでしょう.

自分でも床を水拭きしましたが,ほとんどぞうきんが汚れなかったので,今は玄関で靴を脱いで生活しています.

で,保証金の証明書のコピーの紙と最初の月の家賃の領収書のコピーを渡し,現状維持に関する書類にサインをして鍵が僕の手に渡りました.

それにしても,管理人さんはまったく英語を話さないらしく,僕は電子辞書を片手に言葉の意味を聞きながら,どうにか会話をするという状態になってしまいました.やっぱり,生活に必要な最低限の単語は覚えておかなくちゃ.もう少し若ければすらすら覚えられるんだけどな...

スイスが安心なのは,こんな状況でも,まず人をだまして何かをしようという状況にならないことです.管理人さんは熱心に説明をしてくれて助かりました.まあ,ローザンヌが全体的にのんびりしているというのもあるかもしれません.

今回借りた部屋は,事前情報通り,ひと通りの家具が付いています.料理道具や食器まであるので,ほとんど用意しなければいけないものはありませんでした.

それでも最低限必要なものはあり,ティッシュ,トイレットペーパー,食器洗剤,洗濯洗剤,ベッドのシーツ,掛け布団+カバーなんかをスーパーと家を2往復して買ってきました.坂の上にあるので家に帰るのは疲れるのですが,ダウンタウンまでバスで10分ほどなので,買い物には便利です.

やっとキッチンが使えるようになって少し安心しました.電気コンロ(とはいっても,日本の蚊取り線香みたいなやつじゃなくて,鉄板みたいなやつです.)の使い勝手を確かめるために,早速,日本から持ってきたインスタントラーメンを作って食べました.

2週間ぶりの日本の味は,本当に美味しかった.やっぱり僕は日本人だなぁと実感しました.

ちなみに,この日記はどこからか流れてきている,セキュリティなしの無線LANを使わせてもらって,インターネットして書いています.電波が弱くてスピードは遅いのですが,使えるだけで本当に救われます.

カテゴリー: 文化, 生活 | コメントする

学生証

今日,やっと学生証が発行された.

これで晴れて大学の一員になった気がする.

研究室の自分の部屋の鍵ももらった.

いよいよ始まるなぁという気がする.

学生証の写真は,直前になって撮影されることを知り,びっくりした.

いつ撮影されたか分からなくて,なんか運転免許証の写真みたいになっちゃった.

カテゴリー: 留学 | コメントする

トライアスロン

今日は,おとなしくローザンヌの街で過ごしていたのですが,朝からホテルの向かいの通りは交通規制がかかっていて,警官が交通整理をしていました.

何かあるのかなと通りを歩いていくと,湖畔が大変な人だかりで,出店まで出ていて,お祭り状態です.よく見ると,沢山の人が走ったり,湖で泳いだり,自転車に乗って道を走ってます.

さすがオリンピックの街,今日は街をあげてのトライアスロン大会が開かれていたのでした.これだけの地域を交通封鎖して開催しちゃうんだからものすごいエネルギーです.

今日の様子は,下のリンクから写真が見られます.

http://www.trilausanne.ch/2009/html/photos_en.php

話は変わりますが,google mapsカタカナ表記の件,要望・提案ページが炎上しかかってます.

http://www.google.com/support/forum/p/maps/label?lid=3b931180d9341ddd&hl=ja

Googleも気づいたのか,今朝まで「Google maps カタカナ」で検索すると,この要望書き込みページは検索結果のトップに出てきていたのですが,今夜あたりから急にランクが低くなって,むしろ情報としては古いリリースに関するニュース情報ばかり上に表示されるようになりました.Googleの都合で検索結果のスコアをコントロールしてるんじゃないかと,疑惑を持ってしまいます.

ほとんどが海外在住の日本人からの書き込みです.地図のカタカナ化はGoogle日本法人の独自プロジェクトのようなので,まあ,海外から指摘されないと問題に気づかなかったんだろうなぁとは思います.

早くマップだけ単体で表記言語を設定できるように変更されることを願っています.

ちなみに,ローザンヌでは,「オリンピック博物館」と書いてあるすぐ下に,「オランピックパーク」と書いてあります...

「ガール通り」で駅前通りだということが分かるんでしょうか...これだけ見たら,女の子通りみたいです.

カテゴリー: スポーツ, 技術 | コメントする

アルプスを目指して

今日は鉄道を乗り継いで,山岳地方まで行ってきました.どれだけの人が知っているか分かりませんが,立ち寄った都市の名前は,ベルン,インターラーケン,グリンデルヴァルトといった感じです.さらに行くと,かの有名なユングフラウなのですが,今日はそこまで行かず,グリンデルヴァルト止まりでした.

そして,行きの電車の中でデジカメを紛失するという致命的な行為を犯し,全く写真が残っておりません.ついに本当にやっちゃいました.しくしく.とてもいい景色がいっぱいあったのに,全く残っておりません.まあ,仕方ない.

ちなみに,ローザンヌとベルンの間にフライブルグという駅があるのですが,ここがフランス語圏とドイツ語圏の境界になっていて,車内アナウンスはこの駅を境にフランス語→ドイツ語→英語のアナウンス順からドイツ語→フランス語→英語に変わります.細かい気配りがすばらしい.

フライブルグ(Fribourg)もこれはどちらかというとドイツ語読みで,フランス語読みだとフリボーという感じの発音になります.

ローザンヌ-ベルン間が60分で一旦乗り換え,ベルン-インターラーケン間が60分で一旦乗り換え,インターラーケン-グリンデルヴァルト間が30分という感じで,片道だけでも結構時間がかかります.

インターラーケンから先は,日本で言うところの軽井沢や上高地といった感じで,すぐそばに切り立った山が見えていて,いわゆるハイジの世界みたいに斜面に沿って三角屋根の家があるような草原の斜面が広がっている感じです.それにしても日本人観光客の多いこと.ローザンヌの比ではありません.

グリンデルヴァルトからは,谷の奥の方に氷河が見えます.今日は,さらにロープウェイに乗って氷河が見えるところまで続くハイキングコースにも行ってみました.片道1時間ちょっとで着くのですが,路面,斜面が明らかに登山するのと同条件なため,ジーンズにスニーカーという軽装では太刀打ちできず,また将来出直すことにして,途中で引き返して帰ってきました.

ちゃんと足首を支えることのできる登山靴でないと,路面をとらえることができなくて危険ですし,下りは足がガクガクになってしまいます.

さすがに街中には沢山登山グッズが売っていて,価格もお手頃です.気持ちよくハイキングを楽しむためにも,せめて靴だけでも装備はきちんとしていこうと思いました.

あと,ローザンヌからアルプス日帰りは結構きついです.せめて8時台にローザンヌから電車に乗るぐらいにしないと,行程が慌ただしくなってしまいます.今日は10時台の電車で出発したので,山で過ごすには時間が短すぎました.

でもまあ,街歩きをし,ロープウェイで展望台に上るだけでも美しい自然を体験することができます.

で,帰りは,少し時間が余ったのでベルンで寄り道して帰ってきました.ベルンからは,ジュネーブ行きの特急が30分おきぐらいに走っているので,結構夜遅くまでいても問題なく帰ってこれるのです.

今日は,21時30分ぐらいまで野外コンサートを聞いて帰ってきました.ベルンシンフォニーオーケストラというのがあるそうで,今日はハリウッド映画のサントラ特集みたいな感じのプログラムで2時間ほどやっていました.

まさかヨーロッパでジョン・ウイリアムズのサントラを聞くとは思っていませんでしたが,スイスならありなのかな.オーストリア,ザルツブルクとかではあまりやらなさそうなプログラムです.

インディージョーンズのテーマがものすごくアルプスの風景にマッチした音楽っぽく聞こえてきたのが印象的でした.

鉄道運賃が高いと以前書きましたが,まあ,高いだけのことはあります.ベルンから2駅でローザンヌに着くし,駅間は30分以上止まることはありません.で,乗客はまばらで電車はガラガラ.車両は質剛健な作りでシートも立派,各席にゴミ箱が付いているし,どれだけの人手をかけて回収するんでしょう.窓は2重ガラスで静音性も抜群.大都市間の特急はダブルデッカーですし,主要な特急には大体ビュッフェがついています.要するに,CFFに乗る=JR特急or新幹線に乗るってことなんですね.だから高い.

今日は往復で300kmぐらい移動しました.

山歩きもしたので,足が疲れました.

カテゴリー: 文化, 旅行 | コメントする