Google Maps

ずーっと前から非常に不便に思っている,日本語版Google Mapsに関しては,表記言語選択に関する要望が世界中から集まり,ヘルプフォーラムにどんどん書き込まれているにも関わらず,いっこうに改善の気配が見られません.僕のiPhoneは,もう何週間も前から全てのインターフェースは英語になったままです.(結構,慣れるものです.)

まあそんな調子なので,コメントの中には,Google日本法人に要望を書いても仕方ないのではないかという意見が出始めました.

というわけで,直談判をするべくgoogle.comの方に善良なる日本人Googleユーザの一人(笑)として,スレッドを立ち上げてしまいました.

さて,後にコメントが続くのか,すぐに埋もれていくのか,どうなることでしょう...

カテゴリー: 技術 | コメントする

タフな一日

今日はフランス語の授業の1回目ありました.他の予定とバッティングしにくいように,朝一番の時間割にしたら,8:15なんていうとんでもなく早い時間帯になり,恐らく小学校以来の朝早い授業を受けました.まあ,これから12月まで毎週この時間なわけですが...

でも,朝日がのぼってくるのを眺めながら登校するというのも悪くありません.

授業の内容は,日本の大学でのフランス語の授業と比べると圧倒的に効率重視というか,いかに早く話せるようになるかに集中しているように感じました.

まったくのビギナーズコースは終わった人向けのクラス,ということもあるのですが,とにかく先生は時々難しい内容を英語で説明するぐらいで,ひたすらフランス語で授業を進めていきます.さらに,リーディング,ライティングよりもまずスピーキングという感じでした.動詞の活用とか,男性名詞,女性名詞に応じた変化とかは,実際に会話をした際に必要に応じて説明を加えるという感じです.

どっちがいいと言うつもりはありませんが,日本の授業はひとつのテーマに関して時間割ごとに体系的に全体をくまなく網羅することを重視しているのに対して,今回の授業は,フランス語が必要になるシチュエーションごとに,パーツを組み合わせていくという感じです.だから,ピンポイントには分かるのですが,それ以外のパターンに関しては,じぶんで調べて応用しましょうというスタンスです.

そして,受講生同士でグループを作り,ずっとロールプレイをしていました.ものすごいスピードで進んでいくので,正しいスペルを調べて書き留めるというような間もなく,とにかく音を聞いて発話,発音がおかしかったら先生が指摘してくれる,そんな感じでした.

で,1コマ90分+マルチメディアルームというところで,自習の時間割があるようです.

1クラスは15人ぐらいでしょうか.韓国人2人,日本人2人,中国人1人,イラン,トルコ,他よく分からないヨーロッパの国々諸々,というわけで,かなり多国籍なクラスです.

で,午前中はフランス語の授業をして,16時からは自己紹介を兼ねた研究紹介のプレゼンをしました.当初の予定では20分で終了するつもりが,色々途中で追加説明をしていたら50分ぐらいかかってしまい,研究室のオーディエンスには申し訳ないことをしてしまいました.

皆さんからは,研究の意義や目的に関して色々とスルドイ質問をされたり,教授からは今後の研究方針に関して色々と問いただされたりと,久々に緊張感にあふれる時間でした.

基礎的で学際的な研究をしている人達からすれば,企業での非常に目的志向の強い研究の進め方は,若干受け入れにくいのかもしれない,というのが質問内容を聞いての感想です.でもまあ,よりよく自分の研究の興味を知ってもらう機会が得られたことだけでも感謝.

大学の研究室に来たからには,自然現象を引き起こしている原理を解明するようなスタンスで研究を進めていこうと思います.

あーつかれた.

カテゴリー: 留学, 語学 | コメントする

スイスっぽい観光

日本ではなにやらシルバーウィークと称して皆さん楽しげなので,負けじと久々にエクスカージョンに行ってきました.今日は月曜日でしたが,僕の住んでいるVaud(ヴォー)州は休日だったのです.

本日の行き先は,Gruyeres(グリュイエール)とその周辺の山岳地帯を巡るツアーです.メインミッションは大きく分けて3つあり,チーズ工場見学,Gruyeresの城下町観光,そして最後に近くのチョコレート工場の見学をするというものです.電車代と各地の見学料金など込みでHalf fare cardを持っている人は59CHF.なかなかお手頃価格です.

実際には,Lausanneから電車で20分ほどのMontreux(モントルー)というところから出発して,山の方へグングン登る電車に乗りながら各地を巡ります.今回は,僕はとてもレトロな車両に乗りました.朝の9:30に出発して,戻ってくるのが夕方の18:00なので,なかなか長い旅です.

はじめに訪れたのは,チーズ工場とGruyeresの城下町です.僕は中世ヨーロッパの城が好きで,ドイツでもオーストリアでも,城だけはどこもじっくりと眺めてしまいます.敵の攻撃を防ぐための様々な工夫がとても興味深いのです.ちなみに,ヨーロッパの城を見る度に,Age of Empiresというゲームの世界を思い描いてしまいます.Gruyeresの城下町も,中世の面影を残していて,とても綺麗な街並みでした.

そして,次に訪れたのは,チョコレート工場.

こちらでは皆さん,ミルクチョコレートはスイス人が発明したということをとても誇りに思っています.今日の工場はその発祥の地だったというわけです.

チョコレートのブランド名は,Cailler(カイエ)と言います.スイスでは,スーパーに行くと普通に売っているブランドですが,日本ではあまり聞いたことがありません(成城石井となかならあるかも?).ちなみに,Nestle(ネスレ)というブランドはこのチョコレートから始まったそうです.初めて知りました.

ちなみに,皆さんのお目当ては名物のチョコレート試食コーナー.好きなだけ食べられるとあって,みんな頑張って食べていましたが,僕は5個ぐらいで限界でした.でも,確かに美味しかったです.

家に帰ってきてガイドブックを見てみたら,かなりのページ数を使って各地の解説が載っていました.全く意識していませんでしたが,有名な土地だったんですね.どおりで日本人観光客が多いと思った...

カテゴリー: 旅行, | コメントする

ヨーロッパのDVD

って,リージョンが2で日本と同じなんですね.

これって,日本語とヨーロッパの言語は関連が薄いし(ヨーロッパのDVDを日本に輸入する需要は少ない),映像形式もNTSCとPALで互換性がないから,同じにしても大丈夫だろうということで,こう決まったんじゃないかと僕は勝手に想像していますが,実際はどうなんでしょうか.

まあ,そんなわけで,街中で買ってきたDVDはドライブのリージョンコードを変更することなく,再生することができます.映像形式が自動で切り替わるPCで再生する分には.

大体のDVDには英語音声のトラックもあるので,映画を見るにはここで売っているDVDで不自由しません.サブタイトルも表示できるので,ヒアリングの補完にもなります.さらにハイレベルにするなら,音声をフランス語にして,サブタイトルを英語にするという技もあります.

日本と比較して,価格が安いわけではありませんが,結構楽しめます.

ちなみに,Blu-rayの場合は北米と日本が同じになって,ヨーロッパは別リージョンになっているようです.

Blu-rayドライブ付きのPCは持っていないので意味ありませんが,仮にPS3とか買っちゃったら,日本に持ち帰ったときに,ゲームはできる(リージョンフリーだから)けど,BDは見れないとか,そんな感じになりそうです.HDMI接続の場合,DVDの映像形式はどうなるんだろう...PAL形式のDVDでも,関係なく出力できる?まあ,そもそも,電源電圧が220V以上になっているはずなので,昇圧しないと使えませんが(笑)

欧州版のPS3を日本に持ち帰って使うとなると,色々面白いことが起きそうです.

ちなみに,日本の自宅には,海外で買ってきた電化製品を使うために,100Vを230Vに変換するための変圧器が置いてあります.まあ,トランス式の変圧器って,コイルのどっちを入力にしてもいいので,逆につなぐと減圧もできるという代物なのですが...

カテゴリー: 技術 | コメントする

スイスのおもちゃといえば

木のおもちゃが有名です.

例えば,cuboro(キュボロ),kiener(キーナー),naef(ネフ),scalino(スカリーノ)とか名前を挙げれば,聞き覚えのある名前もあるかもしれません.

僕は,スイスではてっきり木のおもちゃはアーミーナイフぐらい有名な代物で,街のおもちゃ屋さんに行けばどこでも売っているのかと思っていましたが,意外とそうでもありませんでした.

そもそも,手作りの品物なのでそんなに大量生産していないのが大きな理由でしょう.価格も結構高くて,おいそれと買えるような品物ではありません.

でも,メーカーのホームページを見ると,取扱店一覧にローザンヌの店が結構ヒットします.で,今日はたまたま通りがかったおもちゃ屋さんが偶然cuboroの取扱店で,やっと見つけたと言わんばかりに,買ってしまいました.

スタンダードより一回り小さい,ベーシスというセットです.日本で買うと20000円ぐらいですが,154CHFで売っていました.3割ぐらい安いんでしょうか.

Cuboro キュボロ ベーシス<cuboro社 スイス>キュボロ ベーシス

何か買い始めると色々と揃えたくなってきます.全部揃えたら一体いくらかかるんだろうか...

あと,次の狙い目は,naefとscalinoかな.

金がかかりそうですし,持ち帰るのも大変そうです.

今日行ってきた,好奇心をくすぐるおもちゃ屋さん

http://www.jouetsdavidson.ch/

naef

http://www.naefspiele.ch/

scalino

http://www.scalino.net/

あ,ちなみにその店で見つけた奇妙な商品.

Magical Seedsとか,Jumping Seedsとか,Jumping Beansとか英語では言うようですが,植物の種がカチャカチャと音を立てながら,勝手に動いているのです.びっくりしましたが,中には閉じこめられた蝶や蛾の幼虫が住んでいて,それで動いているそうです.こんなもの輸入して検疫的には大丈夫なんでしょうか...

参考映像

http://www.youtube.com/watch?v=pMLC8WNo0wY

説明

http://www.mexconnect.com/articles/1908-did-you-know-mexican-jumping-beans-frijoles-saltarines

やはり売ってるそうです

http://www.jumpingbeansrus.com/

カテゴリー: インテリア, 文化 | コメントする