久々に英語ネタ

渡航して以来ずっと思っていることなのですが,自分の英語のヒアリング能力の至らなさに愕然としてしまいます.

それが如実に表れるのが,ランチの時です.カフェテリアで食事をするので,周りにも沢山人がいて,ワイワイと騒いでいる喧噪の中にいることになるのですが,この状況で,極端にみんなが何を言っているかが聞き取れなくなるのです.

隣同士で面と向かって話す分には分かるのですが,遠くでボソボソと話している声が極端に聞き取りにくくなります.そんな状況でも,近くに座っている他の人は普通に会話しているので,通常ならば聞こえるということなんだろうと思います.

何が起こっているのか,要するに,雑音の中から英語の音を聞き分ける能力に欠けているということなんです.喧噪の中で聞きたい相手の声を聞き分けられる現象をカクテルパーティー効果とか言いますが,僕の聴覚が日本語の音に最適化されちゃっているということなのです.しかしこればかりは,年齢とともに適応能力に限界が出てくるのは抗しがたい事実で,愕然とするわけです.

さらに問題をややこしくしていることに,みんなの発音にはヨーロッパ各国の母国語由来のなまりがあって,全然BBCやCNNで聞こえてくる音じゃないということ,さらに,教科書,TOEICやTOEFLなどの教材にに載っているような完結した文章でしゃべっている訳じゃないということ,などの問題があります.

まあ,前から分かっていたことですが,実際の生活環境に入ってしまうと,TOEICだのTOEFLだのの点数はあまり目安にはならないのです.ビジネスとかの場面では別かもしれませんが...試験会場の外がうるさくてTOEICの点数が伸びなかった,などと苦言を呈している人をたまに見かけますが,環境音が原因でつく点数差など,どんぐりの背比べでしかないと思うので,細かい点数差を気にすることにはあまり意味がないと思います.

ポッドキャストとかのコンテンツを聞くならば,あえて音量を小さくして環境の雑音の中に紛れるようにして聞いたり,二つ以上のの英語コンテンツを同時に流して聞き分けたりするトレーニングをしなきゃいけないかもしれません.

あとは,文章のヴァリエーションが頭の中に入っているかも,かなり大きい要素です.どんな文章が発話されるかのパターンがあらかじめ頭の中に入っていると,多少発音が変化したり,文章の断片しか聞こえてこなくても予測モデルを使って適切な文章とマッチングさせて理解することができるのです.

しかし,日常会話というのは,必ずしも教科書で学ぶような表現が使われているわけではなく,かなり単語が省略されたりします.そのため,正式な表現とか完結した文章でしか話したり聞いたりしたことがないと,予測モデルがないために,完全マッチングをしないと何を言っているのかがわかりにくくなってしまうのです.(さらに極端なときには,完全な音を聞いても意味ある文章として聞けなかったりします.)

だから,喧噪の中では極端に聞き取りにくくなる.

う~ん,帰国までには少しはマシになるのかな...

実践あるのみって感じもします.

カテゴリー: 語学 | コメントする

シャワーまだ直らず

ずいぶんとのんびりとしたものだと思いますが,今日別の職人がやってきて(タイル貼り職人)何色のタイルが必要なのかをチェックしていきました.

こんなに分業しなくても・・・と思いますが.

で,月曜日の朝にもう一度来るらしい.

前の職人(水回り専門)は,土台がついていないからまだシャワーを使うなと言っていましたが,今日の職人は,タイルが剥がれているところにビニールを貼っておくから,これで月曜日まで使ってくれとのこと.

結局,パンには乗っかっても全然問題なかったらしい.

今日来た人はイタリア人らしく,兄弟でやってきました.いやぁ,いかにもイタリアっぽい.さらに,弟らしき人の方がひょろっとして背が高く,兄らしき人はちょっと小太りな感じでした.

陽気に歌を歌いながら作業していましたが,僕の頭に浮かんだのは,これぞまさしくスーパーマリオ.

いやぁ,よく的を射たキャラクターを作ったものです,任天堂.

カテゴリー: 生活 | コメントする

水回りの修理

入居以来,そのままになっていた風呂場のタイルが剥がれているところの修理が始まりました.

そんなわけで,今日の午前中は大学に行かず,家で待機.朝の8時20分頃に工事をする人がやってきて,工事を始めました.

ものすごい勢いで,残っているタイルを破壊しています.音もすごい.建物中に響き渡っていると思います.僕は別の部屋でプレゼン資料を準備したりしながら横目で眺めているのですが,まず便器が取り外され,その次にシャワーのパンが外されていきました.

これから土台を作り直して,もう一回パンをはめるのだと思いますが,一体どのくらいかかるんだろう...

今回の工事代は大家さん持ちですが,人件費のやたらと高いこの国でこんな工事頼んだ日には,ものすごい金額を請求されそうです.

カテゴリー: 生活 | コメントする

パリ往復800円??

これは実際の話で,エールフランスでGVAからCDGまでフライトを検索すると片道400円という価格が出てきます.

おお,パリまで往復800円で行けるのかー,LausanneからGare-de-LyonまでTGVでも往復の割引チケットで200CHFもするのに,何じゃこりゃー,と思いました.

が,まあ,ここまでうまい話はないわけで,Tax/燃油チャージなんかが9280円かかります.合計10080円也.

でも,超安いですね...土曜日の9時GVA発で,日曜日20時CDG発なんかにすると,なかなかにパリ周辺を満喫できてしまいそうです.もっとも,2ヶ月先ぐらいでないとこんな良い条件のオファーはありませんが.

カテゴリー: 旅行, 経済 | コメントする

Mussel 1kg

さすがの貝好きでも,これはなかなかに手強い相手でした.

白ワインもあるし,ヨーロッパにきたらムール貝を食べなくちゃと思って,意気揚々と買ってきたのですが,入手可能なのは1kgのパッケージのみ(14CHF).

食べる以前に,殻を綺麗に洗うのが結構大変で,フジツボを取ったり,スプーンで表面の汚れをこそげ落とすのに一苦労です.でも,貝から出ている糸くずみたいなものを除去する方法はほぼマスターしました.

で,ネギとかを入れて,白ワインで酒蒸しにしてひとまず完成.タマネギとかも入れてバターで炒めてからやるともっと美味しいのですが,今回はシンプルに.

こっちにきて,初めてまともなシーフードを食べたことになる思います.潮の香りが懐かしく,身もプリプリしてとても美味しい...

と思っていたのですが,やはり3分の2ぐらいを食べ終わった辺りから,だいぶお腹いっぱいになってきました.他のものを食べなければ食べきれるだろうと思ったのですが,同じものをひたすら食べるというのはなかなか大変です.

どうにか完食しましたが,もうしばらくはムール君はいいな,と思った今宵でした.

カテゴリー: 料理, | コメントする