やっときた

滞在許可証。

書留でも何でもない郵便で届きました。チラシの間に挟まるように封筒があったので、危うくまとめてゴミ箱に行きになるところでした。

クレジットカードサイズの顔写真付きプラスチックカードです。昔の手帳みたいなものから、最近変わったようです。

EUに加盟していないのに、EUのロゴが入っているし。。。シェンゲン条約加盟国の共通フォーマットなのかもしれません。

結局、8月19日の申請から届くまで3ヶ月ぐらいかかりました。

で、わかったこと。滞在許可証が必要なのは、携帯電話の契約や銀行口座の開設ぐらい。

ここ2ヶ月ぐらい、滞在許可証が無くても何ともありませんでした。

1年間有効のPermis B、これを取得するがためにどれだけの時間と手間がかかったことか。。。

スイスの役所手続きは、手続きが必要となるシチュエーションの多さ、集めなければいけない書類、作成しなければいけない書類、窓口での手続き、担当者の対応、時間、すべての点において評判が悪いことこの上ないのですが、どうにか乗り越えることができて感無量。

よく見たら、発行日が11月5日になってるし。

その間、役所の人々は一体何をしていたんでしょうね。

カテゴリー: 文化, 留学 | コメントする

山は夏に来ましょう

本日は、マッターホルンで有名なツェルマットへ行ってきました。

ご覧の通り、そこら中雪!雪!おまけに今日は日曜日なので、ツェルマットの街も非常に静か。。。

ツェルマットからさらに登山列車に乗ると展望台に上れるのですが、さすがにあまり天気も良くなかったので人も少なめでした。さらに、上に上がったら上がったで、深い雪に足が取られて歩くのもままなりません。さすが3000メートル越え。

どうにかマッターホルンは見えましたが、昨日が雨で、前線がちょうど通過した後ぐらいだったので、ギリギリセーフという感じです。

登山鉄道は11月末で冬期休業に入ってしまうので、今はもうほぼオフシーズンという感じです。

しかし、どんなに観光客が少なくとも、日本人と中国人は必ずいるところがなかなかすごい。

ローザンヌからツェルマットまで、途中のフィスプという駅で乗り換えて約3時間。日帰りだと往復6時間かかるので、どうしても滞在時間は4時間ぐらいになっちゃいます。

今度来るときは、夏の週末に泊まりがけでしょう。

カテゴリー: 旅行, 自然 | コメントする

冬の味覚

今日は出かける予定だったのですが、朝からどんより曇り、さらに一日中雨の予報なので、洗濯や買い物をする日にすることに変更。

今夜は何を食べようかと色々考えたのですが、ヨーロッパの冬の味覚と言えば、牡蠣!

勝手に決めてますが。。。

というわけで、スーパーで買ってきました。箱入りだと1ダースもあり、殻を空けるのも大変なので、店の人がいるばら売りコーナーで4個だけ買ってきました。1個1.1CHF。オイスターナイフもちゃんと売っていて、殻を開けるのは簡単でした。

待ちきれずに夕方に食べてしまいましたが、これがまぁ、最高に美味しかった。レモンをかけてもかけなくても、そのままで十分いけます。久々の潮の香りがなんとも懐かしい感じでした。白ワインによく合います。

生で食べて大丈夫か最初は不安でしたが、数も少ないし、この新鮮さと香りなら、まあ大丈夫でしょう。

これから牡蠣がシーズンなのでますます楽しみですね。

まあ、日本にいればいくらでも食べられるんでしょうけれど。

カテゴリー: 料理, | コメントする

低燃費

本日もかろうじてスイス関連の話題から。

面白くて笑っちゃうキャラクター、低燃費少女ハイジ。

恐らく日本ではテレビCMで登場しているのだと思いますが、日産のウェブページに行くと、今は5話目まで見ることができます。

http://www.nissan.co.jp/NOTE/E11/0801/index.html

僕は結構ナンセンスな笑いが好きで、このムービーもそんなノリなのですが、今までの経験上、僕の感覚に合わせて一緒に笑ってくれる人は、なかなかいません。。。まあ、GOLDEN EGGSが好きな人なら大丈夫か。

低燃費少女ハイジ 第1話 やまびこ篇 :
D

低燃費少女ハイジ 第2話 ペーター篇 :
D

低燃費少女ハイジ 第3話 おじいさん篇 :
D

低燃費少女ハイジ 第4話 飴篇 :
D

低燃費少女ハイジ 第5話 クララ篇 :
D

ちなみに、こちらではフランス語版アルプスの少女ハイジのアニメーションDVDが売っています。でも、これが日本のアニメだってことを知っている人が少ないのだとか。

カテゴリー: 動画 | コメントする

やはり行ってきました

スケート。

恐らく、中学生以来ぐらいじゃないかと。

そもそも日本では最近はそんなに流行っていないような気もしますがどうなんでしょう。まあ、こちらでは流行とは関係のない日常の一部なのかもしれません。

夜間のオープン時間は20~22時と、店がやたらと早く閉まるスイスにしては、夜更しな営業時間です。おかげでゆっくりと仕事をしてから遊べました。

入場料5CHFで、レンタルの靴が4CHF。

写真を撮ればよかったのですが、リンクは屋外にあって、アイスホッケーのフィールドほどの広さに、滑っている人は我々4人を含めて9人しかいませんでした。なんとも贅沢。磨きたてのつるつるの氷の上で滑ることができました。

期間的にオープンしたてなので、まだあまり地域の人に知られていないそうです。

僕はスケートは初心者に等しいので、最初はまともに前に進むことができませんでしたが、1時間もすると普通に滑ることができるような感じになりました。人間の適応能力に感謝です。

色々と周りの人にアドバイスをもらいながら、交互に片脚に重心を切り替えながら滑れるようになり、スムーズに動けるようになったと思います。

体が思い通りに動かないのは、僕にとっては楽器を練習するときと同じ感覚です。余計なことを考えずに、環境に身を預けるようにすると、うまくいくことが多いと思います。

そして、研究室の一人が持ってきてくれたホットワインが、寒い中、体が温まって美味しかったです。安い赤ワインを買って、幾つかのスパイスを入れて鍋で温めればいいそうで、今度自分でも作ってみようかと思いました。

なんかヨーロッパっぽい冬の風景でした。

カテゴリー: スポーツ, | コメントする