シェンゲン条約

ヨーロッパに長期滞在を試みると、意外と気になるシェンゲン条約の話です。お勉強しましょう。

日本人の場合、加盟国に査証無しで過去6ヶ月間のうち90日まで滞在できるというのがルールとしてあります。いわゆる観光目的の短期滞在であればビザがいらないという、あれです。

で、僕の話なのですが、僕は8月17日にスイスへ来る時には、デンマークのコペンハーゲンでイミグレーションを通り、加盟国への入国スタンプを押してもらいました。

ちなみに、ここでは特にビザや滞在許可を持っているかという確認はされませんでした。つまりこの時点では、査証免除制度を利用して入国したのか、滞在許可を取った上で入国したのかは問われていません。まあ、この時点ではどっちでも良かったわけです。

しかし、今僕が加盟国から出国するとします。この時に、当然のことながら出国審査があると思いますが、僕の滞在は既に6ヶ月内90日を超えたので、この時に滞在許可証を提示できないと、不法滞在をしたということになってしまいます。当たり前ですが。

なので、恐らく年末に一時帰国する際には、パスポートの入国スタンプを見た審査官は、滞在許可証の提示を求めるはずです。

なるほど、こういうときに滞在許可証が必要になるのですね。と一人で納得していました。

で、日本への一時帰国を終え、今度加盟国に再入国する際にも滞在許可証の提示が必要になりますね。

査証免除で連続90日間滞在してしまった場合には、少なくとも3ヶ月は期間をあけないと、過去6ヶ月内90日の条件を超えてしまうので再入国できないのです。

パスポートにはあの黒くて四角い出入国スタンプが押されているだけなので、その期間の滞在が査証免除に該当するものであったかの区別がつかないのです。ここで、パスポートにシールタイプのビザとかが貼ってあれば分かりやすいのですが、日本国籍の場合、スイスの留学目的の滞在にはビザが要らないので、滞在許可証のありなしがビザ代わりなのです。

さて、少し話はそれますが、僕がスイスに渡航する前には、仮滞在許可証を入手してから入国しなければいけないという情報と、査証免除で入国し、現地に入ってから滞在許可証を申請すれば大丈夫という2つの情報がネット上にはありました。

確かに、ネット上の体験談には仮許可証の無い状態で入国し、移民局でうまく交渉して滞在許可証を得たつわものもいるようですが、そういう制度がある以上、基本的には前者の方法で入国するのが普通です。ていうか、観光ビザを就学ビザに滞在国で変更するということはできないというのが世界的な原則なので、ビザと同等の扱いを受ける滞在許可もこのルールに準じると考えるのが自然です。例えイミグレーションで問題ないからといっても、常識的には入国前に相応の資格を得ておく必要があるのです。

しかし、日本にはこのことをきちんと教えてくれる人がいないんです。それが問題。在日スイス大使館の冷酷な対応ぶりは以前にも書いた通りです。この人の説明を聞いて理解できた人はどれだけいるんだろうと思います。

さて、話は長くなりますが、本題に戻り、まだ続きます。僕が留学期間を終了して日本へ帰国したとして、学会への出席などの急用ができたために、すぐにまた加盟国を訪れる必要が出てきたとします。

この時、入国可能なのか?という話です。

パスポートの出入国スタンプからは、6ヶ月内90日を超えた滞在をしたという事実しかわかりません。なので、そのままだと入国不可ですね。

過去の滞在が査証免除の滞在期間に該当しないことを証明しなければいけないわけです。

まあ、出入国管理局のデータベースで管理されていて、パスポートをかざせば情報を簡単に検索できるのではないかと推測しますが、念のために滞在許可証(この時には移民局に返却済み)のコピーとかを携帯しておくのが確実なんだろうと思っています。

アメリカなどだと、観光ビザの切れる3ヶ月ごとにいったん出国してすぐにまた入国する、という手法で長期滞在を実現する方法もある(あった?)ようですが、シェンゲン条約加盟国では出国による滞在期間のリセットがないので、これができないのです。

シェンゲン条約に基づく査証免除入国制度、6ヶ月内90日に該当しちゃうような長期旅行者(例えば現地に恋人がいるとか?)には、意外と不便なルールなのではないかと思います。

というわけで、本日は該当する人には深刻な問題、関係ない人には全く興味のないであろうお話でした。

カテゴリー: 旅行, 留学 | コメントする

インフル

本日は、研究室を訪問していた人の送別会ということで、またまたディナー。先週に引き続きまして、フォンデュを食べてきました。

スイスの料理って言うと、フォンデュなんでしょうねぇ。今日はいつもと少し趣向を変えて、トマトが入ったフォンデュに巡り会えました。普通のハーフ&ハーフのフォンデュとまた異なった香りが新鮮でした。

しかし、2週連続でフォンデュはちょっと重たいかも。2ヶ月に1回ぐらいでいいかもしれません。

話は変わりますが、26日にH1N1のワクチンを接種してくることにしました。日本から見たら、いわゆる今話題の輸入ワクチンを接種すると言うことになります。

問診票には、ワクチンのメーカーとロット番号とかを記入する欄があって、なんか変わり種の治験じゃないの?なんて思っちゃいますが、まあ、無料で受けられるならいいかと思い、予約してみました。

今話題のグラクソ・スミスクライン(英国の会社、カナダ産のワクチンで副反応が多発している)とノバルティス(スイスだし)のどちらかのワクチンを接種するようです。

今朝、学内オールのメーリングリストで案内が回ってきて、電話で学籍番号と希望時間を伝えたら、パスワードの番号を教えてくれて、予約完了でした。

ちなみに、スイスでは国が全国民の2回分のワクチンを確保したにも関わらず、回数は1回で十分効果があり、さらに、実際には希望者が全体の10数パーセントぐらいしかいなくて、ワクチンの在庫が余剰になっているようです。

まあ、確かに毒性が強くないインフルエンザのようなので、まだ十分に安全性の検証ができていないワクチン接種のリスクを負うよりは、自己免疫力で何とかすればいいじゃないか、という気持ちもわかります。

日本では、最近はじまった子供のワクチン接種に関して、かなり多くのニュースで取り上げられていますね。少なくとも新聞の紙面の情報からは、かなり殺伐とした雰囲気を感じるのですが。。。一つのことに関して、一気に盛り上がっていく日本の様子を見ていると、日本人は欧米よりもCPUクロックが早いんだろうなぁという印象を受けます。

スイスの人は特にですが、なんかいつもワンテンポ遅いです。スーパーのレジに並んでいても、店員さん、そして並んでいるお客さんからは、牛が草をはんでいるかような、のんびりとした雰囲気を感じます。

あ、でも、アメリカでは人々が行列をなして、予防接種を受けるのに何時間も待っているっていうニュースを見ますね。スイスが特別??

カテゴリー: 健康, 文化, | コメントする

ソフトバンクの料金

iPhoneを使うためにソフトバンクと最低限の契約を結び、SIMを抜いた状態で放置すると、毎月の請求金額はいくらになるでしょうか。

ちなみに、僕はヨドバシのポイントを利用したかったので、本体を代金一括で購入しました。そのため、毎月の割賦金額がありません。

すると、

基本料 ホワイトプラン:934円

定額料 パケット定額フル:980円

月額料 S!ベーシックパック(i):300円

割 引 月々割:-1829円

その他 ユニバーサルサービス料:8円

合計:393円

税込み:412円

となります。

月々割は、1829円×24ヶ月分の割引金額を月々分割して使います。解約金はない代わりに、24ヶ月より前に解約しちゃうとその分だけ損する仕組みです。これに解約金のかかるiPhone for everybodyキャンペーンなんかくっつけてた日には、途中で解約する人はかわいそうです。

ちなみに、ソフトバンクは8月下旬の新規契約から、月々割の適用に関して、基本料金を対象外とする変更をしたらしいのですが(いつの間に・・・)、気持ちもわからないでもありません。しかし、非常に頑張ってひねり出した策です。

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN001Y862%2015072009

なお、ソフトバンクから買ったiPhoneは、ファームを書き換えた後とか、アクティベーションする度にソフトバンクのSIMが必要になるので、今の本体を使い続ける限り、ソフトバンクとの最低限の契約は続くでしょう。海外では一定期間契約すれば、後はfreeにしてくれるのに。。。

こっちでSIM lock freeのiPhoneを買ってもいいけれど、1200CHFはちょいと高い気がします。

しかし、ソフトバンクの契約はまったくもってわかりにくい。

カテゴリー: 経済 | コメントする

仕分け

国の事業仕分けで、科学技術関連予算がドカドカと削減されてますが、これらの判断は本当に将来の日本のことを考えた上でのものなのか、疑念を持ちたくなります。

確かに、アメリカも宇宙開発関連予算を削減していて、スペースシャトルの後継ロケットは、アポロ計画やスペースシャトルの技術の寄せ集めみたいなものになっちゃってますが、日本もこんなことしていていいのかなと心配です。

スパコンの開発凍結では、「世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という趣旨の発言があったようですが、どう考えたってそりゃ、科学技術は世界一でなければ意味がありません。

技術、発明、特許は早い者勝ちです。同じ結果を出しても、残念ながら二番手は評価されません。

結果の技術を金で買えばいいじゃないか、という趣旨の発言なのかもしれませんが、軍事利用に転用することで高度に差別化ができるような技術というのは、そんな簡単には輸入できないでしょう。

同盟国であるはずのアメリカが、F22戦闘機を日本の自衛隊に提供しないのも、技術流出を恐れてのことです。

日本のロケット開発だって、アメリカの二番手技術を足がかりに、何年もかけてやっと国産の技術で今のH-IIA、Bまでたどり着くことができたのです。

それに、そもそも日本は世界に先駆けて新しい技術を生み出すことによって差別化し、お金を稼がなきゃやっていけない国なのに、技術が無ければお金も稼げませんって。

こうやって、短期的な視点での評価を得るためだけに、表面的な体裁を繕う手法は企業のリストラみたいですね。

きな臭い話ですが、スパコンにしても、ロケットにしても、戦争するしないは別として、国防という点で欠くことのできない基本技術なのです。

こんな誠実でか弱い日本を侵略する国があったら、世界のみんなが助けてくれるだろうとか思っているのか知りませんが、まったく、首相の友愛の理念といい、蓮舫議員の2位ではだめか発言といい、日本の国会議員の平和ぼけ加減には呆れるばかりです。

カテゴリー: 技術, 政治, 科学 | コメントする

ひとだんらく

月曜日と火曜日は、東京から会社の人々が研究室を訪問するというイベントがあり、忙しい2日間でした。

基本的には、私がホスト役を務めることになるので、訪問先の研究室とのスケジュール調整、ゲスト側との調整、という両側の間に立って調整をするという役回りになりました。

オケでインペクをやったときもそうでしたが、私は人に依頼したり、希望を聞いたりと、いろいろ気を遣う役回りがとても苦手です。なのに何となく、そういう事をしていることが多いような気もします。

研究者の中には、学会をオーガナイズするのが好きな人がいるらしいのですが、私にはとても信じられない趣向の方、という感じがします。

でも、ひとまず公式日程をすべて終了して、ホッとしました。

色々と気になることがあると、精神集中もままならず、結果的に挙動不審になりがちになってしまうのが、たまりません。もう少し図太い精神を持ちたいものだと、いつも思います。

カテゴリー: 留学, 自分 | コメントする