アリとの戦い

6月になって暖かくなったからなのか、鳩山前首相の辞任と同時の日に、朝起きたらベッドの下にアリの行列ができていました。

刺激して部屋中にばらまかれるのも嫌だし、しばらくすればいなくなるかと思い、放置していたのですが、3日目になっても行列が途切れないので、これはまずいなと思いました。

この場合、問題は進行方向で、部屋から外に出て行っているのか、外から部屋に入ってきているのか、というのが重要です。外に出て行っているなら、駆除する手間が省けますから。一般的にアリの行列は、同時に両方向に進むアリから構成されており、一見するとどっちに進んでいるのかわからないのですが、今回の場合、よく見ると外から部屋に向かって卵らしき物体を運んでいるアリがいました。

これで確定、アリが外から家の中に引っ越してきていたのです。

3日も放置したので、家の中のアリの数ははかり知れません。早速、アリ退治に励むことにしました。初日は、とりあえずアリ用の毒餌を買ってきて、アリの行列の真ん中、壁の穴の前に置きました。しかし、アリも賢いもので、全く中にある餌を食べようとしません。引っ越しに忙しいようで、中にすら入る気配がありません。

しかたなく、蜂蜜の水溶液を餌の周りにまぶしてみました。すると、猛烈な数のアリが集まり始めました。これでやっと解決かと思いきや、蜂蜜だけ綺麗にたいらげ、蜂蜜が無くなり次第、アリはもう集まらなくなりました。毒餌を食べた気配もありません。

というわけで、毒餌作戦失敗。日本からアリの巣コロリでも買ってくれば良かったと思いました。

次なる策は、使いたくないけれど、殺虫剤で直接攻撃作戦。使いたくない理由は2つあって、一つは自分が少なからず殺虫剤の被害に遭うこと、もう一つは外から殺虫剤をまいても、アリが巣の中に隠れてしまうと根本的な駆除にならないということです。しかし、他に方法がないので仕方ありません。次の日に殺虫剤とストローを買ってきて、穴の中に直接噴霧しました。

殺虫剤をまくときには、入り口側からまくのがいいか、部屋の中からまくのがいいかという問題があります。迷いましたが、とりあえず、部屋への入り口の方を先に遮断して、行列を途切れさせてから、部屋の中のアリを退治することにしました。

殺虫剤の効果はてきめんです。殺虫剤の霧に触れたアリは、少しずつ動きがおかしくなります。アリにとっての神経毒なのかわかりませんが、まっすぐ歩けなくなったり、壁を登りはじめ途中で落ちるという行動を繰り返します。さらに時間が経つと、その場でひっくり返り、足や触角を振るわせて動けなくなります。

こんな感じで壁に近い穴からは大量のアリが湧き出し、一気に死に、あとは箒とちり取りで回収すれば終了という感じになりました。しかし、これで駆除が完了しているはずもなく、次の日の朝になると、また壁の穴周辺からアリが出て歩き回っていました。

予想はされていた事態なので、これからは定期的に壁の穴に殺虫剤を入れ続けることにしました。こうやって閉じ込めておけば、入り口近くに来たアリは殺虫剤で死ぬでしょうし、中にいるアリは餌不足になって死んでしまうだろうと思ったからです。

壁の中でいくつかの穴が繋がっているようだったので、同時に複数の穴から噴霧し、しばらく様子を見ると、2日目ぐらいから、一つの場所からはアリがほとんど出なくなりました。

しかし、今度は殺虫剤の噴霧をためらっていた台所から、シンクに残った水を飲みに来るアリが現れるようになり、困ってしまいました。どうしようもないので、全ての食器を別の部屋に待避し、殺虫剤をまきました。しかし、台所の設備の裏の空間が結構広いらしく、他の場所と違って、殺虫剤の直接的な効果が期待できないのか、なかなかアリの出現を減らせませんでした。

というわけで、途中から作戦を切り替え、水に寄ってきたアリを直接つぶして殺すことにしました。外からはもうアリが入ってきていないので、いつかはいなくなるだろうと思ったのです。部屋には別に餌になるような食品があるわけではないので、そもそも水だけでは生きられないだろうとも思いました。

殺虫剤も併用しつつ、根気よくつぶしつづけること3日目ぐらいで、ようやく数が減り始めました。

ついに昨日、たまりかねたのか、羽根のついた大きなアリが部屋の中を飛んでいました。ついに来たかと思い、これを退治したので、恐らく女王アリがいなくなったのではないかと思います。

今日は朝から晩まで、まだ動き回るアリを見ていません。このままいなくなってくれればいいのだけれど思いつつ、生活しています。

それにしても、アリが引っ越しを始めてから1.5週間ぐらい、非常に長い戦いでした。次回はこの経験を生かして、もう少し効率よく駆除できるのではないかと思います。

人間の都合で生物を殺すのは何となく罪悪感もありますが、今年9月の帰国に向けて、この部屋は次の人に明け渡さないといけないので、良い状態を保っておきたいのです。

しかし、精神的にも疲れました。ヒッチコックの映画みたいな感じでした。

カテゴリー: 動物, 生活 | コメントする

iPhone4

ついに発表されました。WWDCの様子をネットで見ていたのですが、スティーブのプレゼンはいつ見ても上手です。観衆の気持ちを引きつけるツボを押さえています。この手法は、研究発表にも生かせるかもしれません。もちろん、スライドのデザインが非常に上手なことが何よりも優れている点で、これはウェブデザインと同じで、その人のセンスによってしか実現し得ないものなので、そうそう真似しようと思ってもできるものではないと思いますが。伝えたいメッセージを絞り込んで、クリアに伝えるという点は、学ぶべきものと思います。

それにしても、先日iPadが発表されたばかりだというのに、こんな立て続けに魅力的なガジェットを紹介されては、貯金が減っていくばかりです。アップルを儲けさせるのも何なので、あまり買いたくないのですが、実用的なら買ってみるべきかなとも思います。

日本では今回もまたソフトバンクから発売になるのでしょうね。

個人的にはソフトバンクはあまり好きではありません。商売の仕方がせこいと思うからです。本当に儲けを出せる人というのは、お人好しではあり得ないのかもしれませんが、ソフトバンクは何となく顧客を食い物にしている感じをいつも受けます。

料金体系を複雑にして、月々の負担額が小さくなるかのように見せかけ、一見ユーザの利益を優先しているかのように宣伝しているけど、実は複雑なからくりでしっかりもとを取っているというのが一番の例です。その他にも、既存の仕組みを破壊することで経営を拡大しているだけで、ソフトバンク自身は実は何も生み出していない点も、嫌いな点です。NTTが無くなったとき、ソフトバンクは本当に自分達で価値を創造したり、innovativeな経営をすることができるのでしょうか。それに、現在の携帯契約者の増加はアップルとのコネでiPhoneやiPadを独占販売できているからであって、何かソフトバンクがすばらしい発明をしたわけではありません。

まあ、iPhoneも実際には他社の技術の寄せ集めで、アップル独自と言えるのはデザインとソフトウェアの部分ぐらいなのではないかと思います。でも、アップルの本質は、その統一感を持ったコーディネートの上手さとセンスにあると思います。現に、同じ技術レベルを持っていても他社はアップルの後追いしかできないのですから、そのセンスの卓越性は驚異的なものと思います。

人件費の安い国の企業との価格競争がシビアで、日本企業が不利だと言われますが、アップルは同じ世界環境の中でも独自の手法で価値を創造し、利益を上げているのです。世界不況、人件費云々などというへりくつは、厳しい経営環境の理由にならないと思います。

カテゴリー: 技術, 経済 | コメントする

菅総理誕生?

結局、昨年からずっとボロボロだった鳩山政権(小沢傀儡)は崩壊し、反小沢を主流とする民主党の政治家による内閣が誕生しそうです。

それにしても鳩山首相、何もしていないときの言葉はなかなか聞こえがよいのだけれど、実際何かを決めなければいけなくなると、優柔不断だったり、言っていたことが非現実的すぎて、結局実現できなかったりと、非常に表面的な政治家なんだなと思いました。優しい性格の持ち主であるだけに、何となく可哀想な気もしますが、政治家に向いていない人なんだと思います。(だから、世襲で政治家やるのは止めた方がいいと思うわけですが。)

そして小沢幹事長。筋金入りの自民党仕込みの政治家でした。もう、時代は変わっているのに、伝統的な自民党的政治を民主党に持ち込んだのは間違いだったと思います。これが彼なりのポリシーだったのでしょうし、それ以外の方法は知らないのだと思いますが、選挙対策だけを考えた政治運営を行い、権力へ執着し、特定の団体の利益ばかり優先し、一般の有権者の利益を最優先に考えられない政治家は、もう現代には要りません。地方の有権者も、早くこのことに気づいて政治家を選んで欲しいと思います。

地方の有権者が特定の政治家に利益誘導を要請するのは、中央集権体制で国がまわっているからです。もっと地方の自治権を優先すれば、政治家をもう少し公平な目で選べるようになるのではないかと思うのですが。

重要な法案の賛否は、国民投票に委ね、政治家に依頼するのは止めた方がいいと思います。この間接的な政治が行われているせいで、日本の政治は、国民の意識の変化と、それが政治家によって政治判断に反映されるまで、相当な時間のギャップが生じていると思います。極端な話、総選挙の周期でしか判断を変えられないのですから、ほんと悠長な話だと思います。

そして、政治家を先生などとあがめる風潮はいい加減止めましょう。国防のことを全く知らない人、考えられない人でも総理になれてしまうのですから、政治家も普通の人間です。官僚の用意した原稿を国会の場で読み上げるだけの大臣なんですから、文章の音読が流暢にできれば、内閣にだって入ることができます。政治家も所詮官僚と同じ、有権者の意思に耳を傾け、法律に反映する執行役の存在に過ぎません。

そんな執行役が権力に目覚めるなんて、おかしな話です。今は、政治家が法律として認可する最終決定者になっているから、国民の意思より自分の意志が優先できるように感じ、権力を持っているように思うのかもしれませんが、国民投票制度を導入すれば、政治家が権力に目覚めるような勘違いは無くなるのではないかと思います。

カテゴリー: 政治 | コメントする

top kill

日本の新聞サイトでは、あまり取り上げられませんが、アメリカのメキシコ湾で今も続いているBPの油井からの原油流出、大きな問題のように思います。

CNNのサイトで、井戸を閉じるための作業の様子がライブ中継されていますが、これを見る限り、非常に限られた作業しかできていないのではと思います。1500メートルもの深さの海底での作業とあって、ロボットアームによる作業の様子が映し出されていますが、中継されているのは、全く意味をなさない作業の様子ばかりです。

こんな調子で本当に流出を止められるのでしょうか。top killと呼ばれる作戦も、2日目に入り、たぶん失敗したんじゃないかなと思います。だいたい、原油がもれているパイプに泥水を流し込んで流出速度を弱め、さらにコンクリートを流し込んで原油の流出を止めようという発想からしてセンスが悪いです。

本来正常に作動するべき安全装置の故障とあって、代替策として出てくるのはどれも対処療法のようなものばかり、安全の要となる技術には何重もの対策を講じておくべきですが、今回はうまくいかなかったようです。自動的に作動するバルブだけではなく、マニュアルで閉めるためのバルブも念のためにつけておけば、何とかなったでしょうに。

この事故のせいでBPはかなりの損失を被るでしょう。海底に石油採掘のための施設を設置することはできても、事故が起きたときに対処ができないとは、石油会社とはかなり危険なことを日々繰り返しているのだなと思います。

カテゴリー: 経済, 自然 | コメントする

サッカー日本代表

スイスで合宿しているんですね。昨日あたりからニュースでザースフェーに来ていると書いてあって、新聞にはスイスの国旗と日本の国旗を振るスイスの子供達の写真が掲載されていました。

場所としては、ツェルマットの隣の谷ですね。ローザンヌからだと電車で2~3時間ぐらいはかかるかもしれません。大学の日本人コミュニティの中には、合宿を見学に行く人もいるみたいです。

韓国に2連敗してちょっと残念な日本代表ですが、環境としては最高の土地で、エネルギーを十分に満たしてもらえれればと思います。ついでに、とても素朴なスイスの人達との文化交流も楽しんで欲しいなと思います。

カテゴリー: スポーツ | コメントする