アルコール度数100%

うーむ。きょうはどう考えても敗北です。完全にアルコールに犯されてます。冷静な文章が書けるとは思えません。そもそも、このように家に帰っていて、PCの前にたたずみ、キーボードをたたいている時点で不思議ちゃんなのですから。

今日はうちの研究室の秘書さんのアシスタントの歓迎会だったのですが、自分としてはいつも通り、飲んでしまったのが敗因ですね。予想通り、自分のコントロール可能な域をはずれて、ミラクルワールドへようこそ状態でした。

今日は、もう、完全におかしくなっているので、何を議論できる状態ではないので、そろそろ失礼します。また明日、おもしろいネタがあれば持ってきますので、どうぞよろしく。このアルコール度数の高い私の日常をお許しください。かなりてんぱっている状態がよく文章から読み取れると思います。ではでは、今日はもう寝ます。家に帰れた時点でかなり驚きなので。。。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ラッキーだったのか?

どうも、今日も夜中になってしまいました。で、また飲んでたりする。日記を見返してみると最近アルコール率が結構高いことに気づかされます。こんなに飲んでるつもりはないんだけどなぁ。どうもそれが普通になりかかっているので、財政的にもまずいだろうし、こんなこと独身のあいだぐらいしかできないだろうなぁなんて思ってます。(この文章を読んでおわかりの通り、現在酔っぱらい特有の変なテンションになってます。)

さてさて、タイトルの文言で、何がラッキーだったのかって気になるでしょう?

それはねぇ、実はさっき電車を乗り過ごして一つ駅を通り過ぎちゃったんですが、折り返しの最終電車があって、無事タクシーのお世話にならずに済んだということなんですねぇ。なんて書くと、「なんだそれだけか、バカにするな」という声が聞こえてきそうですが、「?」がついているところに意味があります。

というのは、さっき関東地方で比較的大きな地震があって、安全確認とかいう理由で山手線は20分も恵比寿駅で止まってたんです。それで、僕の帰宅は終電ぎりぎりになってしまうような状況になっちゃったわけです。だから、そもそも地震さえなければ、別に折り返しの終電の時間など気にせず、余裕で乗り過ごせていた分けなんですね。(ほんまかいな)

でもまだ話は続きます。実は地震がなければ、乗り過ごした末に乗った折り返しの電車というのは、とっくに終電を過ぎている時間だったので、本当ならばタクシーに乗らなければならなかったんですねぇ。おそらく井の頭線も地震のせいで遅れたのでしょう。

というわけです。ほら、ラッキーなんだかそうじゃないんだかよくわからなくなるでしょう?

今日はこんなくだらない文章になってしまいました。\(__ ) ハンセィ。あそうそう、今朝予想通り太陽を拝むことのできた洗濯物達はだいぶ冷たくなってましたが、先ほど十数時間ぶりに無事、家の中に取り込まれましたのでご報告まで。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

語学力とは?

最近雨続きで洗濯機の中がだいぶすごいことになってきたので、まだ雨は降り続いているのですが、天気予報をチェックしてとりあえず明日は晴れという予報を信じて洗濯機を回してしまいました。とりあえず今夜は部屋の中に干しておいて、明日朝早く起き次第外に干すつもりです。夜中に雨が降り出して朝起きたら洗濯物がビショビショになっていたという苦い思い出もあるので、怪しい天気の時には決して外には干さないようにと心に決めています。

さてさて、こんなどーでも話はおいといて(/_・)/

今日は、英会話について多事争論!

就職の時にはTOEIC、就職の時にはTOEFLといった感じで、その人の語学力を評価する指標として、こういった資格がよく利用されますよね。たとえばTOEICを例にとると、確かにヒアリング問題から始まって文法、語法、読解などなどいわゆる受験英語で身につける様々な知識プラスアルファが評価できるように思います。でも、これらの点数が高いことは英語をスムーズに話せることの指標にはなっていないと僕は思います。なぜなら、こういったテストは、人と人との会話で人間が実行している重要な思考過程を評価していないと思うからです。

それは、文章にするのは若干難しいですが、イメージ的には、心の中で伝えようと思っている言語になる以前のもやもやとしたイメージを自分の知っているボキャブラリーの範囲に落とし込んで言語化するという過程とでも言えるでしょうか?

TOEICなどのテストでは、そもそも自分が何を伝えたいとか考えません。さらに、それを自分の知っているボキャブラリーに落とし込むという作業も必要とされません。なぜなら、「言いたいこと」および「それを表現するための単語」はすでに問題の中に、問題文として、もしくは選択肢としてすべて書かれているからです。だから、たとえばテスト中にもかかわらず、選択肢の単語を見て、「こういうことを伝えたいときには、こういった単語で表現すればいいんだ、なるほどね」とか妙に納得してしまっている自分がいたりします。本来、この選択肢の単語は会話の時には自分で思いつかなればならないものなんですよね。

まあ、あと英会話について言えることは、そもそもその人がしゃべり好きで伝えたいことが思いついてしまうような人かどうか、とか、日本語でもやたらいろんな人とすぐうち解けることができる社交的な人かどうかということが、英会話の能力にかなり反映されていたりすると思います。そもそも、母国語でさえ、寡黙な人は英語でもそんなに話そうとは思わないでしょうし、それによって会話能力の向上が阻害されてしまうということもあるかもしれませんしね。要は、語学力とはそんなマーク式のテストで評価できるような単純なものじゃないよ。ということが言いたかったわけです。

「ああ、こんなに遅い時間になっちゃった」というわけで、今日のところはこの辺で、おやすみなさい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

またしても

12時を過ぎてしまいました、この状態で書くと次の日の日記になってしまうんですよね。今日は海外から共同研究者の訪問があり、そのウェルカムディナーに参加していた関係で、こんな時間(12時20分)になってしまったんです。ディナーそのものは有意義なディスカッションができたということでとても満足なのですが、mixiのこのシステムは改善してほしいですねぇ。特に社会人にとっては、日付を変えるのは午前4時ぐらいでも良いんじゃないかと思います。そもそも、好きな日の日記が更新できるのが理想です。

さて、今日のディナーで議題となったことに、非常に極端な議論なのですが、自分の開発したロボットが、自分の能力を凌駕し、自分の生存を脅かすものになろうとしても、それでその後の人類に発展に寄与するものなら、研究者として満足か、それとも、自分の限りある人生の幸せが追求できなければ満足できないかというテーマがありました。これは、ある意味、一昔に流行った究極の選択というものに類似するものなのですが、皆さんはどう思うでしょうか。

僕の意見は、やはり自分の幸せが優先されてしまうかなぁというものだったのですが、それを聞いた、他の同僚は決して納得いかない様子でした。僕のことをなんとも不甲斐ない人間だとでも思ったのでしょうか。でも、これは僕のある意味、信条に近いものなので、曲げるわけにはいきません。せっかく持って生まれた人生を最大限有効に生かして、有意義に生きようとするのは、当然の欲求であり、権利であると思うのです。だから、ロボットが自分の幸せに貢献するものでなければうれしいとは思いませんし、ましてやいわゆるフランケンシュタインのように自分の生命を脅かしてしまうような存在をあえて作ろうとは考えないのは当然だと思います。もちろん、自分が幸せで世の中が幸せになるのが一番良い結末であることも当然ですよ。

さてさて、今日はまたしてもアルコールがはいってしまった関係で、だいぶ過激な議論、かつ、尋常な精神状態とはいえないような状況でこの文章を書いていることに、かなり申し訳ない気持ちになりますが、まあ、人間なんてアルコールが入ればこんなものです。あなたの広い心で、forgiveしてくだされ。

それでは、今日も私のつたない文章を読んでくださったあなたに感謝いたします。ありがとうございました。。。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

あらあら

どうやら10月1日の日記が2日に書かれているみたいですね。じつは、2日の分の日記はPCのメモ帳に書いてあったので、それをペーストしておきましょう。

→ここから10月2日の日記

どうも、こんにちは。三日坊主にならないようにと3日目に突入です。今日は、いらなくなったPCを売りにお出かけだったのですが、その途中でイチローがメジャーの最多安打記録にならんだという号外が配布されていました。

すごいですね、イチロー。周りの選手のインタビューとかを聞くと、彼は陰の努力がものすごく、それを周りに意識させないようにしているという、ストイックさが特徴だそうです。ある意味、全身全霊をかけて野球に取り組んでいるということなのでしょうか。だとすれば、僕にとっては尊敬の対象です。ある一つのことに集中してひたすら努力するということが僕にはできないみたいなんです。何かをやっていると、次々とおもしろそうなことに目移りしてしまい、集中できないということです。飽きっぽいのかな?「広く浅く」にはあまりポジティブな印象はないみたいですけど、それはそれで良いことだと僕はこの自分の性格に勝手に納得しています。(笑)

→ここから10月3日の日記

今日は渋谷交響楽団というところの第九の練習があって、午後はそれに参加していました。あいにくの雨で楽器も湿気ぽかったのですが、練習そのものは楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。今日は第2楽章だけをずっと演奏していました。リズムはシンプルなので、休みをきちんとカウントしていればどうってことない楽章で、本番まで約2ヶ月ですが、この楽章に関してはさほど心配はないかなと思ってます。

渋響にはソニーフィルで一緒に演奏している人も結構いて、わきあいあいと楽しく演奏しています。今年は12月の?日に渋谷公会堂で本番がありますので、ご興味のある方は是非聞きに来てくださいね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする