楽しい悩み

今日は早めに帰ってきたのに、クロスバイクのラインナップをwebで眺めていたら、いつの間にかこんな時間になってました。何かを購入するときは、こんな感じでカタログを眺めている時間が一番楽しいですね。だんだんと自分の欲しいものの姿が見えてきたので、今週末には実際に店頭に行って実物を目にしてきたいと思っています。

価格帯は6万~25万ぐらいと、結構な幅があります。はっきり言って、いまだにカタログを見てもそんな価格の差が生まれる違いがすぐには分かりません。写真を見るだけじゃ、外見の違いはないに等しいのです。でも、じっくり見ていくと実は、ちょっとずつ違うんですね。

一番の価格差を生み出しているのはフレームの材質でしょうか。やはりカーボンを使っていると高いですね。あとは、ブレーキがディスクタイプであるとか、タイヤの材質が違うとか、まあ、パーツが色々組み合わさっていますから、いくらでも違いは生み出せるわけで、選ぶ方は何がいいんだか調べれば調べるほど悩んでしまうわけです。

僕は、こういったかなり趣味性の高いものを買うときには、ある程度の価格と機能で妥協すると、相当な確率で後悔する人間であることを自覚しているので、なるべく不明な点は残さず、納得できる一台を買いたいと思っています。だから、まだ価格の違いを明確に理解できない今の段階では、買うべきではないなと思っていたりします。

一番高いのを買っちゃえばいいんですけど、結構な出費ですからね。もしかしたら買っちゃうかもしれませんけど。。。道楽息子のメンツにかけて。。。なんだそりゃ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

エネルギー変換器

ありきたりな疑問ですが、ちょっとだけ考えてみてもいいですか?

「自分が生きているってどういうことなんだろう」というテーマについて。

いや、ホント時々思うんです。人間が生きていることと死んでいることなんて紙一重だなぁと。

だってそうでしょう?ありんこだって、ちょっとプチッと踏んでしまったらそこで一瞬にして、「生物」が「単なる有機物」に変わってしまうんです。よくよく考えると、それらの違いは、究極的には体の中で代謝が行われているかどうかでしかないと思うんですが、どうなんでしょうか?

食べ物を食べて、呼吸して栄養分を燃やして、細胞をどんどん新しく作り出して、神経シナプスを発火させて、筋肉を動かして、余分なものは排出して。。。要するに、何かエネルギー変換器のかたまりみたいに見えてきちゃうんですね。

でも、車とありんことを同等の価値観を持ってみることはできないですよねぇ。車でいえば、エンジンがかかっているときは「生物」で、かかってないときは「単なる無機物」、その差は紙一重だ!なんて言う人はいないでしょう。

僕の、この紙一重感には何か重要な概念が欠落しているのでしょうか?ありんこにはあって車にはないもの。ありんこを単なるエネルギー変換器ではないものたらしめている何かが。。。

確かに、工学的視点ではなく、もう少し心理学的視点で考えれば、人間には感情があるとか、自己意識があるとか、意志があるとか、エネルギー変換だけでは語り尽くせない、色々な生物ならではの特徴が見えてきますね。

でも、それらも究極的には脳みその中で起きたシナプスの発火という物理現象に付随する副産物的なものでしかないのか、なんて考えると、やっぱり有機物の固まりの中で自己発生的に起きた化学反応の結果でしかないのかなぁと、考えてしまうのです。

う~ん不思議。

こんなことを考えてしまうのは、職業病なんでしょうか?

あ、ちなみに今日はノンアルコールです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

リゾット風パエリア!?

ふと料理をしようと思って、今日は家で食事をしました。で、帰りの電車の中で携帯を使ってレシピを探していたところ、目にとまったのはパエリア(中級)でした。料理初心者の僕が中級の料理なんて作れるのか謎でしたが、レシピを読んでいるうちにパエリアがどうしても食べたくなってしまったので、作ってみることにしました。

食材に使ったのは、あさり、カニ、えび、鶏肉、タマネギ、トマト、ニンニクです。

夜10時前ぐらいに帰ってきたので、作り始めたのは結構遅かったのですが、あまり時間を気にせずに作っちゃいました。最近、包丁さばきもそれなりになってきたので、11時頃には完成し、食べることができました。レシピには「簡単お手軽」で「20分でできる」とか書いてましたけど、実際に色々準備していればそんなに早く終わるはずがないですね。いわゆる3分クッキングと同じで、恐らくすべて下ごしらえが終わっている状態で時間をはかってるんでしょう。

今回新たな発見だったのは、トマトをお湯につけると皮がとても簡単にむけるようになるということでした。アサリの砂抜きに続き、ひとつ学習してしまいました。

この間作ったチャーハンも同じなのですが、どうも、ご飯ものの料理は、パリッと仕上げるのが難しいですね。今回は焦げないように、鍋でうまくご飯を炊きあげるのに難航し、結局なんかリゾット風になっちゃいました。でも、材料にそれなりにお金をかけただけあって、味はなかなかのものでした。味付けはマギーブイヨンを溶かしたスープだけだったのですが、魚介類のだしがよく出ていて、ちょうど良い味になりました。シンプル・イズ・ベストです。

今回気づいたのですが、自宅で食事するのも意外とお金がかかります。ご飯と何か一品とかだけだったら確実に家で食べた方が安いんでしょうけど、ちょっと凝った料理をしようとして色々買っちゃうとすぐ1000円を超えてしまいます。まあ、今は料理の修行中だと思ってますので、自分自身に対する投資の一環だと思って割り切ってますが。

というわけで、ビールもおいしく飲めたし、何とも無難な一日でした。

今日のアルコール度数:★/2

カテゴリー: 未分類 | コメントする

W大効果

う~ん、きょうはダメダメかわせみをお許し下さい。

結論から言うと、飲んじゃいました。皆さんおわかりの通り、私、飲むとちょっと人格変わります。で、何も考えずに思ったことを書いてしまいます。(まったく、月曜からこんなに飲んじゃって。。。という哀れみのまなざしであたたかく見守ってください。)

今日は、久々に、会社内でビール部と呼ばれる非公認の活動があり、ベルギービールをたらふく飲んでしまいました。いま、確認したところ、4杯ということでビール部的には標準的なのですが、久々にベルギービールを飲んだこともあり、かなりヘロヘロです。

本日、いつもと違ったのは某Aさんの大学時代の同期の友人が沢山いらしたということでしょうか。僕とAさんとは同じ大学出身なので、その友人の方々も結局同じ大学の人になるのですが、久々に、学生時代の飲みを思い出した気分になりました。

うちの会社(部署)で飲むときはどんなに若いとか、学生のノリだとかいわれてもやっぱり、それなりの節度というか控えめさがあります。ところが,ウチの大学出身の人々のノリではそんなのはっきり言って通用しなくなってしまうのです。だから、基本的につけいる隙を見せた瞬間にその人はいじくってもいいという意志表示をしたと見なされ、容赦ないたぶらかしに遭遇するわけですが、そんな免疫のない人々にはかなり驚きだったのではないでしょうか。

まあ、それはそれで慣れれば面白いのですが、初めて経験する人にとってはかなり衝撃だと思います。「こんなことすると驚くだろう」とか「ちょっと引いちゃうんじゃないか」とかいう甘い期待が見事に打ち砕かれるからです。そいういう面白いつけいる隙を見せた瞬間に容赦ない攻撃にさらされます。

僕的には、なんか懐かしいというか、楽しいという感じで、久々に昔を思い出してとても楽しかったので、とても満足です。これからもそんな機会があることを願いつつ、いつまでも楽しいのみができることを願ってやみません。こんな新しい風にふれることが、企業という閉鎖的な環境で仕事をする人々に対して新しいアイディアを生むきっかけになると考えるのです。

今日は、脳みそサスペンドモードなので何を書いているのか自分でもよく分かりませんが、とりあえず日記とします。お休みなさい。

今日のアルコール度数:★★★/2

カテゴリー: 未分類 | コメントする

感動のフィナーレ

完成しちゃいました「夜警」。やっぱり電気スタンド効果は絶大だった。長くかかっただけあって、感動もひとしお。パズルなんて、何も生産的なことはしてないに違いないんですが、その達成感がきっと気持ち的にいい効果をもたらしてくれるんじゃないかなんて思ってます。

やっとパズルが占めていたスペースが解放される&睡眠不足が解消される喜びでいっぱいです。まだ額を買っていないので、会社には持って行けませんが、今度ハンズにでも行って買ってくるつもりです。

実家では道楽息子と呼ばれていたかわせみですが、次なる趣味の矛先はもう決まっています。それは、「自転車」です。今住んでいる明大前は自転車で下北沢とか、渋谷とかすぐにでもついちゃうようなところなんですよね。なので、その休日ライフをより充実したものにするべく、自転車を購入予定なのです。

もちろんママチャリではありませんよ。7,8万円ぐらいかけて買えるようなクロスバイクをねらってます。今は、カタログで品定め中。車と同じで、自転車もこだわりだすとお金がかかるんですねぇ。将来的にはこれで、会社まで行ければいいななんて思ってます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする