音楽って素晴らしい

今日は久々に、オケ練があり、楽器を演奏して、ちょっと嬉しくなりました。みんなで合奏をすることも嬉しいし、自分の気持ちを曲として表現できる場を持つこともすごく嬉しいです。言葉だと上手い表現が見つからなくて。何かもどかしい気持ちになってしまうようなことも、曲で演奏すれば、的確に表現できてとても効率がよいのです。

音楽が不思議なのは、メロディーというのが非常に抽象的な表現手段なのに、人に感動を与えたり、元気を与えたりできるということなんです。本当に不思議です。だって、絵画なら何かしらその人が見た風景だったり、人物だったり、具体的な内容がその絵に表現されているじゃないですか。逆に現代アートみたいに、抽象化されすぎると、何を言いたいのか、多くの人にはわからなくなっちゃう。

でも、音楽はそのメロディーを聴いただけで、物悲しい雰囲気とか、力強い雰囲気とか、その人が思い描く情景を作り上げることができるのです。音楽が成功しているのは、その人なりに自分の想像をふくらませるだけの猶予を持った抽象度を持った表現手段であるからなのかもしれません。

言葉で表現したら、白々しくなってしまうような切ない気持ちも、音楽なら自分の思ったとおりに表現できます。そして、自分の気持ちをまるっきりそのままその音楽を聞いた人が感じるわけでもなく、その人なりの情景を当てはめて理解するだけなので、何も押しつけがましくない。

音楽って、なんて便利なものなんでしょう。ホント素晴らしいと思います。僕は、一生涯のパートナーの一つとして音楽を大切にしていきたいと思います。

今日のアルコール度数:★★

カテゴリー: 未分類 | コメントする

幸せの期待値

あはあは。。。

と、まあこんなテンションになっているときは、大体ご想像の通り、アルコール入ってます。今日は久々に、話題が自分の許せない琴線に見事に触れ、言いたいことを言い、楽しく話をさせていただきました。でも、何の話題でそんな気持ちになったのかを一切忘れているところが、アルコールに侵された人の面白いところで、何を話していたのか既に記憶がありません(/_・)/

明日はオケの練習があるはずなのに、何時なのか確認し忘れたので、早めに会社に行って、確認をし、余った時間で練習をしたいと思ってます。

で、今日の本題は仕事とプライベートのバランスについてです!

今日の飲みでも話題にあがったのですが、自分の仕事の結果が社会に対して大きなインパクトを持ち、その結果が自分の満足と直結しなくてもオッケーか、それとも、あくまでも自分の幸せに軸足を持ち、今の仕事は自分の幸せ感を味わうためにやっているものなのかという議論になりました。

僕は、後者、あくまでも自分が幸せになること、嬉しくなることを考えて仕事しているのですが、それを言ったら、対立意見が出てきたというわけです。

ちょっと論旨はずれますが、僕は、基本的に自分のやった仕事の評価は、生きているうちに受けなければ、何の意味もないと考えています。だから、ある芸術家の作品みたいに自分が年老いたり、死んだりしたあとにいくら「あの作品は素晴らしかった」と言われても意味がないと思っています。ある意味、これって非常に自己中なんですが、僕はそうでなければ自分のやっていることは意味がないと思っています。

つまり、世の中を驚かせたり、すごい、と言われることを自分の生きているうちに実現したいと思っているわけです。だから、「歴史に名を残す」ということには価値を感じません。だって、自分が死んじゃったら、そんなこといくら言われても関係ないじゃないですか。

なんて、こんな調子でかなり極端な方向に意見を振ったら当然、反対意見は出てくるわけで、その議論をすることは非常に面白いことでした。もちろん、僕のポリシーは上に書いたことで変わりありませんが、やはり、こういう考え方って、人の感動は得られないことなのかもしれません。教科書を見ても、「自分の幸せより、全体の幸せを考えて行動した」という人の方が明らかに、歴史に名を残していますから。

とまあ、この論旨の延長線上に仕事よりもプライベートにウェイトを置くという僕の持論が展開されるわけですが、どうでしょうか、自分が直接、生きているうちにその幸せを味わえることよりも、そのような幸せを予測できることをもって自分の幸せを実感できるでしょうか?

きょうはアルコールが入っているので、文章の乱れはご容赦下さいませませ。。。

今日のアルコール度数:★★

カテゴリー: 未分類 | コメントする

劇的びふぉ~あふた~を目指す

mixi有料化だそうで、突然のお知らせにびっくりしましたが、日記の容量はぜ~んぜん100MBに達しないので、当分料金を払うことなく済みそうです。

さてさて、今日は健康の話。先日健康診断があったことは日記の中で書きましたが、問診の際に「これ以上体重を減らさないように」と注意されました。確かに、BMIは18.5未満だし、痩せすぎが健康に良くないことは分かってはいるつもりです。

でも、だからといって無理矢理食べるというのも、何か変な話な訳で、何がよい解決法なんでしょうか。夜中に甘いものを食べるとか、間食を多くするとか、毎日必ずデザートにケーキを食べるというのは、非常に満足感も大きく、効果もありそうですが、いかにも不健康です。BMIを上げるという目的のために、脂肪をつけるのは何とも本末転倒な感じ。

ならば、やっぱり筋力をつけるという方が健康的かもしれませんね。というわけで、本日より筋トレをやってみましょうか。とりあえずは、昔の学校の体育の時間を思い出して、腹筋×20、背筋×40、腕立て×20、スクワット×20を2セットぐらいずつから始めてみましょう。運動をすればそれだけお腹も空くだろうし。継続は力なりです。

これで効果が出たら、一石二鳥ですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

なんとかしてくれ

僕の下の名前って「邦昭」なんですが,かなりの確率で「邦明」と間違えられます.今年の年賀状も2枚ぐらいこの名前で届きました.

で,なぜそんなに確率が高いのか.

その理由は簡単.何も学習していない状態では,MS-IMEの変換候補の一番最初に「邦明」が出てくるからです.その証拠に,手書きの葉書きで間違っている例は,まだほとんど見たことがありません.まあ,Win95の頃はそもそも候補に挙がらなかったりしたので,だいぶ進歩してはいるのですが,やっぱり興ざめですよね.名前を間違えられてしまうのって.

これだけ普及しているWindowsにデフォルトで入っている漢字変換ソフトの威力にはかないません.

さらにたちの悪いことに,「昭」という字は乱雑に手書きすると「明」という字にそっくりになったりもして,これも結構間違いに拍車をかけているような気がします.

何か良い方法はないものでしょうかねぇ.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

木を見て森を見ず

今日も危うくアルコールが入りそうになりましたが、こんな生活続けてるといつかアル中で死ぬんじゃないかと思うので、やめておきました。(そもそも、今日は会社の健康診断だったというのに、前日まで飲み続けたりして、ちゃんとした診断結果が出るんでしょうか。)

まあ、酒の話はこれぐらいにしておいて、今日はちょっと残念なことの話。

以前、日記でうちの郵便ポストに迷惑チラシがいっぱい入って、すぐ下においてあるゴミ箱に直行してますうんぬんの話を書いたと思いますが、今月末でそのゴミ箱そのものが撤去されてしまうそうなんです。なんでも、放火の危険性があると消防署の指導を受けたのが理由だそうです。

てなわけで、僕は今からかなり憂鬱です。例えゴミ箱があっても、散らかりがちなビラどもだというのに、ゴミ箱がなくなったら、さらに状況がひどくなるのは必至です。指導した人にすれば、楽をせずにきちんと部屋まで持ち込めとでも言うのでしょうが、うちの住人達は、まずそんなことしないで、そのまま下にばらまくのが目に見えています。。。

確かに放火も困りますが、ゴミだらけになるのも困ります。防火という観点から業務を遂行して、消防署の人は満足でしょうが、明らかに局所的な問題を解決することだけにとらわれ、全体としての改善を実現できていません。「木を見て森を見ず」とはまさにこのことです。

いわゆる巨大な企業に勤める人間として、最近は社内の分業化による弊害というものも度々経験するようになりました。規模が大きくなればなるほど、全体像が見えにくくなり、各部署の人々は自分に課せられた仕事をこなすことだけに、とらわれてしまいがちになるのです。

近年の会社の業務効率化は、カンパニー制の導入など何事も機能ごとに分割し、独立性を高める事によって実現されてきました。しかし、機能の細分化を行った際には、その独立したもの同士の間に、それ相応の情報交換の手段を持つということが非常に重要になるということを、忘れてはいけないと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする