久々のビール部

うーむ、こんなに日記を書くのがツライのは久しぶりかも。ていうか、家に帰ってこれたのが不思議なぐらい。明日も8時ぐらいには会社にいようと思ったのに、たった今家に帰って来たんじゃそれも無理でしょうか。電車で家に帰ってこれただけでも感謝感謝という感じです。

ビール部の活動は本当に久々で、お店の人もあけましておめでとうのノリだったんですが、いい加減ビール部の方が体力的に弱ってきて、ついて行けないという感じだったのではないでしょうか。いつもより静かという評価をお店の人から受けてしまうというのは、ビール部的にはあり得ないでしょう。

なんで、PCの前に向かって日記を書いているのか不思議に思いつつ、今日もとりあえずノルマを達成したことを喜びつつ、訳の分かっていない自分に「こんな日もあるさ」とねぎらいの言葉をかけたい気分です。ではお休みなさい。こんなワケのわからない僕を許して下さい。。。

今日のアルコール度数:★★★

カテゴリー: 未分類 | コメントする

時の経つ早さ

気づけばもう2月になっているのですね。ついこの間まで正月気分を味わっていたと思ったのに。。。最近、異常なまでに時の経つのが早く感じられるようになってきて、困ります。

一方で、すこし昔の記憶をさかのぼろうと考えただけで、非常に昔のことのように思われて不思議な感じです。例えば、明大前に引っ越してきたのは、ちょうど一年前ぐらいですけど、それ以前の会社の寮にいた頃の記憶が相当昔のような気がするんです。

無我夢中になったり、集中したりすると時間の経つのは早く感じられます。そしてそんなときは、短い時間の間に多くの事を一気にこなしていたりします。

そう考えると、この一年間というのは日々無我夢中に過ごしていて、内容も詰まっていた、充実していたといえるのかもしれません。でも、実感のないままに、あっという間に時が過ぎ去ってしまうというのは、ちょっと残念な気がしないでもありません。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

自分いじめ

本日の朝練計画は、予想通り二日酔いで見事に失敗しました。。。

ワインは美味しいけど、飲み過ぎれば当然次の朝つらいわけで、一度は6時30分に起きては見たものの、二日酔い+寝不足ではまともに仕事もできないと判断し、睡眠をとることにしました。まあ、その代わりといってはなんですが、夜10時ぐらいから人の殆どいなくなったオフィスの一室で練習をしていました。

なぜ、急に毎日ヴァイオリンを練習し始めたかというと、月に2回ぐらいのペースでレッスンを再開することを決めたからです。現在は何の曲を課題曲にしようかと選定中で、色々とさわりを弾いています。今のところ、サンサーンスのヴァイオリン協奏曲がいいような気がしていますが、前にも書いたようになかなか難しい曲なんです。

まあ、ヴァイオリンの練習なんて、ストイックな人間のなせる技みたいなもので、弾ける曲を練習してもしょうがなく、程よく難しけれは面白いものです。というわけで、この基準から考えると上に書いた曲はいいなと思うわけです。

発表会もないのに何で練習なんかするの?と思うかもしれません。一応オケで弾いているので、そのためのスキルアップの一環とも言えなくもないです。でも、結局は自分いじめがしたいだけだったりします。何となく、今の自分が満たされすぎていると感じたのでしょう。だから、あえて何かの手段で自分の限界を露呈させ、それを直視し、立ち向かっていきたいという気持ちが出てきたみたいです。

満たされ感というのは、いつまでも続くと人間の成長を停止させ、ダメにします。だから、次の目標を作り出すことが必要なのです。もちろん、努力によって限界を乗り越えられたら、さらに高いレベルの幸せを味わうこともできます。

というわけで、ナルシストでストイックなかわせみは、明日こそ7時30分に会社に行って朝練をします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

朝練

今日は、ふと楽器の練習がしたくなり、会社に7時半に行くというかなり思い切った行動をとってみました。

すると、僕の上を行く早起きさんがいることを発見してびっくりでした。会社の扉を入ろうと思ったら、内側から扉が開いてびっくり。さらに、向こうもこんな早くから出社する人がいるとは思わずびっくりという感じでした。

結局、お互いに楽器の練習をしに会社に来ているという事実を確認して、何ともお互い様という感じになり、二人でデュオを合わせたりして、朝のすがすがしい時間を楽しく過ごしてしまいました。会社で仕事以外に自分の趣味で充実した時間を過ごせるというのはなかなかないもので、結構貴重な機会だと思います。

本日も何気にかなり激しくアルコールが入っていて、眠たいのですが、明日も頑張って早く会社に行きたいと思います。でも、本当に大丈夫かな。。。今日の飲みもとても自然体で話ができて、楽しかったけど、かなり酔っているような感じがする~。

今日のアルコール度数:★★

カテゴリー: 未分類 | コメントする

幸せのカケラ

僕は、人に話をするということは、自分のことを知ることだと思います。

もちろん、会話をするということの本来の目的は、相手に「何か」を伝えるために言葉にして表現をするということです。しかし、会話にはそれ以上の意味があるように思います。それが、「自分の考えや気持ち」を相手に表現するということなんです。だから、「客観的な事実」を述べるということは、会話の持つ大切な機能の半分しか実現していないと言えるでしょう。

僕は日記を書くということも、自分のことを知るための行為の一つだと考えています。頭の中で、ウンウンうなって思いを巡らしているだけでは、ずっと同じ内容をグルグル繰り返し考えているだけで、全然先に進みません。でも、これを言葉にして話したり、文章として書き進めると、自然と気づかなかった自分の気持ちにまで辿り着き、モヤモヤとして、深いところにいた自分と巡り会うことができるのです。だから、僕は日記には素直な自分の気持ちを努めて書くようにしています。

本当は自分は何をしたいと考えているのか、本当は今の自分の境遇をどう感じているのか、これを知るということは、幸せな自分を作る第一歩だと思います。幸せのためには自分に正直に生きるということが大切だと思うからです。幸せなんて、とても主観的な価値判断で実現するものです。だから、本当の素直な自分と向かい合うことによって、自分で見つけるべきものであり、誰に与えられるものでもないでしょう。

幸せは自分で見つけるべきものと書きましたが、もちろん、自分の話を聞いてくれる人に話をすることは、本当の自分を知る、幸せ探しの重要な方法です。友人というのは、自分の幸せを直接的に与えてくれるものでないにしろ、そのきっかけを与えてくれる貴重な存在なのです。

あまり突っ込んだ話をするのは、詮索されるみたいで嫌いと思う人も多いと思いますが、詮索だなんてネガティブな気持ちでとらえないで、自分の気持ちをそのまま表現してみてはどうでしょう。きっと、幸せのカケラを手に入れることができると思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする