またまた花粉症トーク

もう、最近は花粉の飛散がかなりピークらしく、朝と夜はどうしようもないほど、不快感120%です。

特に症状がひどくなるのは電車の中とか、部屋の中とか、空気がよどんだ空間のような気がします。電車の中とかは、洋服に付いた花粉が飛び回っているからでしょうか、混んでいればいるほど状況は悪化するようです。

それにしても、社会問題にもなりそうなほど人々は迷惑を被っているにもかかわらず、マスクをしたり、薬を飲んだり、自衛手段に終始して、根本的な解決を図らないのはなぜなのでしょうか。

もしこれが、車の排気ガスや工場から排出される排煙による大気汚染とかだったら、地方自治体は排ガス規制をしたり、操業停止命令を出したりするでしょう。なのに、花粉の飛散はどうやら「大気汚染」とは認識されないらしく、杉林の面積を規制するなどという発想がそもそも無いようです。

どう考えても、この状況は自然現象というよりは、人為的に引き起こされた現象だと思うのですが。。。

まず、杉林をなんとかするべきです。山肌一面を杉の木で埋め尽くす人工的な森を作ることを止め、広葉樹と針葉樹が混ざり合うような自然な姿の森にするのです。林業という産業の名の下に人間の都合で関東近県の山々に大量の杉を植林したから、地球温暖化の影響と相まって、こんなに大量に花粉が飛ぶようになったのだと僕は勝手に推測しています。

まあ、今は一部の人達しか花粉症じゃないから、なかなか根本的な対策をとろうとする気運が高まらないのかもしれませんが、最近は小さな子供も花粉症になるそうなので、そのうち大人も子供もみんなの体の中に抗体がどんどんできてきて、日本国民総花粉症状態になるのも時間の問題だと思います。

そのころになったらさすがに、行政レベルで何かするんじゃないかなぁとは思いますがね。僕としては今すぐにでも行動を起こして欲しい気分です。。。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

GarageBandが面白い

僕がMac OS Xを使っていることは、おそらくご存知かと思いますが、その中にデフォルトでGarageBandという名のソフトウェアがインストールされています。

このソフトは、簡単に言えば音楽のシーケンサーソフトで、リズム楽器から、伴奏までデフォルトで登録されているループを重ね合わせながら、非常に直感的に音楽のようなものを作っていくという変わったソフトです。

プリセットされた伴奏は、あらかじめコード進行がきまっているので、自分の好きなメロディーとかを入力するのにはあまり向いていないのですが、とりとめもなく音を重ねていくだけでクールな音楽がすぐに作れるので、何か自分がちょっと偉くなったような気がして、感動します。

Macを買ったのは半年ぐらい前なのですが、実際にこのソフトを使ってみたのは今日が初めてでした。実はOS Xには結構使えるソフトが沢山入っているのですが、あまりにもさりげなくインストールされているので、実際に使ってみることがほとんどありません。

コンピュータにプリインストールされているソフトは使えないという印象が強かったのですが、GarageBandはなかなかクオリティが高くてよろしいです。Macもなかなかやってくれます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ワインを選んでみた

今日は、会社で一緒にはたらいている方のホームパーティーがあり、僕は赤ワインを持参する役目として、参加しました。

そして、今日ワインを買うというタスクをこなしてつくづく感じたことは、ワイン選びというのは、楽器を選ぶのと一緒だなぁということでした。

ワインを買いに行ったのは渋谷の東急本店の地下食品売り場なのですが、ここはかなり本格的なワインショップがあり、グラスワインをサーブしてくれるカウンターとかがあり、壁には一面各地方のワインが整然と並べられています。

さらに、ここ数週間はワインフェスタなるイベントの期間中で、実際に試飲をしながらワインを選べるという非常に貴重な機会でした。お店のおすすめは、イタリアンワインだったのですが、試飲した3本は本当に三者三様で、どれを選ぶかは、買い手の判断次第だということを感じました。

楽器を選ぶときもそうなのですが、基本的な性能を満たしたうえで、さらに上の基準を持って選ぼうと考えた場合、それはもう既にその人の主観的な評価基準で選ぶしかないのです。誰か第三者の意見を聞いたところで、自分の満足を満たせなければ意味はないわけで、自分の聴覚を信じるということが求められるのです。

今日行ったワインショップでも、販売の方は本当に丁寧に説明して下さいましたが、服を買うときと同じで、自分の言った意見に反論するということがありませんでした。楽器選びで、かなり相談を重ねた身としては、「いや、私も今日試飲をしていただいている中ではこれが一番だと思うんです。」などと言われても、心の中では「本当にそう思っているのですか?」と多少クエスチョンマークが出てきてしまいました。

しかし、そんな疑心暗鬼になってもしょうがないので、自分の味覚を信じてお店に入る前に思い描いていたイメージに最も近いワインを選んだわけです。

で、今日思ったことは、レストランとかでメニューと金額を見て、ワイン選びをするというのは、いかに盲目的で、賭に近いかということでした。金額でこれぐらいだったらとか、何年ものだったらとか前提知識は色々と駆使できるかもしれませんが、そんな基準では到底計ることのできない、味わいが実物のワインにはあるのです。

その違いを知れば知るほど、どんな料理に合わせるのか、とか、どんな味わいを求めているのかという、買い手の気持ちが重要になってくるのだと思います。

楽器選びも同じで、買い手が音色の違いを理解できなくて、何となくいい楽器を買いたいというような中途半端なイメージしか持っていなければ、楽器屋はより高い楽器を売りつけようとするに違いありません。逆に、違いが分からないような人には、本当によい楽器を売りたいとは思わないかもしれません。

よいワインを選べる感覚を身につけるコツは、高級なワインを飲み比べることにあると、つくづく感じます。楽器も同じ、本当によい音色を知らなければ、中途半端なところで満足感を得て終わってしまうのです。

ワイン選びは、いくらラベルを眺めていたところで始まりません。ラベルには断片的な情報しか記載されてないからです。壁に並べられたすさまじい本数のワインを前にして、路頭に迷うことでしょう。本当に自分の望みを叶えたいと思えば、味わって確かめるしかありません。

楽器と違い、ワインは一回飲んでしまうと、同じワインを買わない限り、二度と同じ味わいに出会うことができないということを考えると、非常に贅沢な楽しみだと思います。新たな発見を求めて、たくさんのワインを飲み比べるということは、比較的分析好きの理系人間向きの、奥深い世界だなぁと思います。

今日のアルコール度数:★★

カテゴリー: 未分類 | コメントする

引っ越しシーズン2

やっぱり新生活の季節なんですね。今日はなんと反対どなりの人まで引っ越していきました。

朝からやけにドンドコうるさいなぁと思って目を覚まし、オケ練に出かけたら、いっぱい荷物をトラックに積み込んでいるところでした。引っ越す日の当日になってやっとこお目にかかれた隣の住人は、茶髪のひょろっとした青年でした。

おそらく大学生でこの春に卒業したぐらいでしょうか。「隣の住人でした。どうもさよなら。」ぐらいは声をかけようかと思いましたが、何となく急いでいたので、普通に素通りしてしまいました。

今度はどんな人が引っ越して来るやら、僕の安眠の時を妨げないような人であることを密かに願っています。。。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

まったりのススメ

今日は一日中しっとりとした天気で、夜にはかなり濃い霧がかかっていました。

おかげで朝には前の晩に干した洗濯物が微妙に濡れてしまい、かなりブルーでした。天気予報をチェックしたときに、何となく怪しい雨雲レーダーの様子だったので、微妙に危険な雰囲気だなぁとは思ったのですが、中途半端に乾く部屋干しにはしたくなかったので、雨が降る前に取り込もうと思っていたら、みごとに寝過ごし、残念!という感じ。

それはそうと、どうも最近の自分は、仕事の忙しさで一杯一杯状態で、仕事以外のプライベート面であまりエンジョイする余裕が無いことが残念です。まあ、土日はそれなりに遊んでいると思いますが、何となく「一生懸命」遊んでいる感じがいけません。贅沢な望みですが、たまには暇をもてあますようなダラダラ感が欲しくなります。

僕は普段、比較的精神的に安定していると見られがちですが、いったん余裕が無くなって焦り出すと、急に言動が狂い始めます。で、二日酔いの朝に相当するぐらい、どうしようもなくダメダメになるので、そうならないように普段から調節しているのです。

その調節のためにはやはり、週に一度、休日をダラダラと過ごすまったり感が重要なのです。ここ数週間は、比較的アクティブに休日を過ごしているので、少しだらけた雰囲気が足りません。4月までは何とかだましだまし活動しようと思いますが、その後は、一日中家でゴロゴロ、たまにお茶を飲みながら読書なんかをしたりして、まったり過ごしてしてみようかな、なんて考えてます。

今日のアルコール度数:★

カテゴリー: 未分類 | コメントする