暗譜のコツ

大学時代にオーケストラで活動していたとき,トレーナーの先生は,演奏会に臨む心構えとして,演奏する曲は当然のように暗譜をして弾けるぐらいになっていなければ,舞台にあがる資格は無いと断言していました.

この論理は,言うまでもなく正しく,実際演奏していても,暗譜できていて,楽譜から目を離して全体を見回しながら演奏できているときの音色は,明らかに譜面にかじりついているときとは質が変わるということは,今までの経験から確信が持てることです.

でも,僕は昔から暗譜が苦手で,相当気合いを入れないと覚えることができません.今回の演奏会でやる曲も,メロディーはばっちり頭に入っているのですが,頭に描いた音が楽譜を見ずに演奏できなくて歯がゆい思いをする箇所が多くあります.

パソコンを使い始めたとき,ブラインドタッチができなくて,自分の書きたい言葉が次々と頭に思い浮かぶのにそれを入力できなくて思いついた言葉を書き記す前に何を書こうとしていたのかを忘れてしまい,非常に残念に思ったことがありますが,それに似た感覚です.

当時はブラインドタッチができたらどんなに素晴らしいものだろうと思ったものでした.今ではおかげさまで日記を自分の思い描いた文章のスピードで打ち込めるようになったので当時の基準で考えれば,これはとても幸せなことなのかもしれません.

基本的に暗譜って非常に直感的に指や腕が動く感覚なので,何か理性を持って自分の行動を分析する視点が入ると途端にわけがわからなくなり,そこで演奏が破綻します.今はアップボウなのかダウンボウなのかとか,「どのポジションで弦を押さえるんだっけ」とか思っちゃうとそこで終了です.

英語を流暢にしゃべれるときには,文法のことや日本語→英語の単語の変換,構文なんか考えなくても自然と口をついて言葉が出てくるのと同じ.結局,暗譜して演奏しているときって呼吸するように意識せずとも体が自然と動く感覚になっているのです.

そういうとっても調子のいい状態になっているときには,一瞬ふと我に返ったりすると,自分の体の一部なのに自分の指が自分のものではなくて,何か勝手にモジャモジャ動いている不思議なものに見えてきます.そして「自分の指が勝手に動くなんて,とても不思議だなぁ」と思い,次に「そういえば,次どうするんだっけ...」と考えた瞬間に演奏が続けられなくなります.

こう考えると,暗譜するコツって何か頭でっかちになって自分の思い通りに動かし,演奏をコントロールしようとか考えるんじゃくて自然に動く体に気持ちを委ねて自分は無心になっているのがいいんじゃないかなぁと思います.

自分が暗譜が不得意なのは,常に自分自身を理性でコントロールしようと考えていすぎるからなのかなぁと,思います.

ちなみに,オケでは自分の思い通りに演奏しちゃうと,周りの演奏者(まあ,一種のルールのようなもので奏法を揃えることを求められている,社会みたいなもの)と食い違う可能性が生じるので,決まり事と自分自身の直感とのバランスをとらなければならず,大学オケ時代は,その感覚が窮屈だなぁと思ったものでした...

今は,そのバランス感覚がかなり身についてきたので,ルールの中でいかに自分の演奏をするかの余地を見出せるようになり,オケに参加すること自体を楽しめているんだろうと思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

変化

会社の業績説明会を聴きながら,日記書いてます.

なんか,軒並みプラスの数字ばっかりで,変れば変わるもんだなぁという感じ...赤字の通期見通しをひっくり返すようなことが数ヶ月で起きちゃうんですから,これの逆が起きるような可能性もあるわけで,会社の業績とは,とても不安定なものなのだと思います.

そしてAIBOくん達はついに,3月で販売終了です.何となく予想していたストーリーとはいえ,ちょっと寂しい気がします.

明日の株式市場はお祭り状態になるのでしょうか.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

打倒・インフルエンザ

ここのところ,風邪をひくかひかないかの瀬戸際で日々生活しているような感じがして,危なっかしいです.

のどが痛くなりかけたり,鼻水が出かけたり,悪寒っぽい症状になりながら,次の日には復活するという状態を周期的に繰り返していて,ちょっと無理をしちゃうと,いつでも本格的な風邪ひきさんになれます.

風邪の症状が出かかったから安静に...なんて思っていると一気に悪化しちゃうんじゃないかな.やっぱり,病は気からです.精神的に負けたら,本当に風邪になります.

最近の電車の中は,咳,くしゃみ等々,かなりウィルス蔓延状態になってますね.おいそれと深呼吸もできません.そろそろマスクで防御しなければいけないかも.

十分な休息は今の仕事状況じゃ無理にしても,規則的な食事と,睡眠時間の確保,うがい,手洗い励行ぐらいは,心がけようと思います.

風邪じゃないんですけど,ここ3日ぐらい続いている下まぶたのピクピク,何とかならないかなぁ.なんか,自分の意志とは関係なく動く感覚が,とってもくすぐったいのです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

安定と不安定の狭間で

誰でもきっとそうなんだろうと,勝手に思ってますが,僕は自分が置かれた状況に関して,あまり安定しすぎることを好みません.

具体的な例を挙げるとすれば,例えば小学校や中学校の頃,転校するのが結構好きでした.今までせっかく親しくなった友達と別れるのが辛いというよりは,これから自分が体験したことのないような状況に置かれるということに対して感じる,ドキドキ感の嬉しさ方が勝っていたのです.

そのくせ,結構人見知りなんですけどね.

あとは,安定とはちょっと性質の違うことなのかもしれませんが,僕は既成概念に甘んじることを好みません.

ただ単にひねくれているだけなのかもしれませんが,みんながあることを信じきっていると,自分は信じたくなくなるのです.むしろ,大勢が信じていることに反逆し,その既成概念を崩壊させることに爽快感を覚えます.何かルールがあれば,そのルールがいかに時代遅れであるかとか,非効率的であるとかといったことを自らの行動を持って示し,それまで絶対的真実と思われていたことを覆すのが好きです.

つまり,何かが変っていることや,何かを変えられそうと思えること,何かを変えることによって人を驚かせることができそう,と思うことが自分の行動の原動力になっていることが多いように思います.

2つめの例は,単に僕が目立ちたがり屋だということなのかもしれませんが...まあ,それも否定はしません.

自分のアイデンティティーを確立し,それを実感したいという気持ちが常にはたらいているということなのでしょう.安定した状況では,自分でなくても誰でもできることだから,あえて自分でやる価値を見出せず,やる気が起きない,ということなのだと思います.

要点をまとめると,安定した状況では惰性で物事が進んでしまい,自分の能力を発揮している実感がしないから面白くないということ,そして,誰かに注目されることによって自分のアイデンティティーを確立して,生きている実感を持ちたいと思っている,だから僕は変化を求め続けるということです.

端的には,自我が強すぎるってことでしょうか.

ストレスをためないためには,安定している方がいいような気がするのですが,僕の場合,不安定な方がドキドキ,ワクワクしてきて,意識がはっきりし,元気が出るように思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

脳力と音楽の関係

ここんとこずっと音楽ネタですが,今日も思いついちゃったので音楽ネタでいきます.

最近流行している某教授監修の脳力テストなんですけど,実際自分でやってみると,このテストで求められている「脳力」ってオーケストラとかで楽器を演奏しているときに実践していることにとても近いなと思うのです.

例えば,図の数を見てやる単純な一桁の計算とかは,付点とかがついた音符・休符の数をとっさに読み取って足しあわせることに近い気がします.

さらに,ゲームをやるときにハイスコアを出すためには欠かせない視点の制御に関しては,指揮者を見ていてまた楽譜に視点を戻すときに,ちゃんと今演奏している部分に視点を移したり,楽譜を見ながら横目で指揮を見ていたり,一小節ぐらい先読みしながら演奏したりすることが,技術的に近いことをやっているように思います.

音楽を演奏しているときに発揮しているこれらの技術っていうのは,普段の生活ではあまり使わない「脳力」を使っているような気がして,実際,ゲームをやっているときも,楽器を演奏しているときと似た頭の疲労感を感じるのです.

だから,もしかしたら音楽をやっている人は,平均点が高かったりするのかなと,ふと思ってしまいました.

カテゴリー: 未分類 | コメントする