Search
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近のコメント
カテゴリー
アーカイブ
- 2017年1月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年8月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年6月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
メタ情報
丸の内 vs. 六本木
某家電量販店に行って,液晶テレビを見てきました.
店にはよく行くことはあっても,何となく気が進まずテレビ売り場に踏み込んだのは半年ぶりぐらい.売り場に立つと自然と売り文句が出てきて,お客に話しかけたくなるのは1ヶ月間の販売研修の後遺症です.
というわけで,S社のテレビの前に立ち,クロスメディアバーでちょこちょこと画面を切り替えたり,2画面にしたり,データ放送画面で天気予報を表示したりと,販売研修時に身につけた客の目をひく作戦を実行すると,案の定,興味深そうに眺めていたおじさんが店員に話しかけていました.
悪い製品ではないと思うので,買っていただけたらなぁと願いつつ...
さすがに46V型はでかいですね.そして40キロもある重量を見て愕然.こりゃ買ったとしても弟と二人じゃなきゃ設置もできません.でも,フルスペックハイビジョンでも実質的に販売価格は40万ぐらいなんですね.う~む,親と折半での購入価格帯に入ってきたぞ...でも,でかすぎる.
—
さて,ひとしきりテレビを品定めした後は,再開発真っ最中の丸の内に行ってきました.丸ビルオープンからだいぶ時が経ったからでしょうか,土曜日なのにちょうどよい混み具合で快適でした.
でも,丸の内はちょっとオフィスビル+α的な雰囲気がして,ショップが中途半端な感じがしました.個人的には六本木ヒルズの雰囲気の方が好きです.オープンエアなスペースが沢山あるのとか,街全体として統一した雰囲気を作っているのがいいのかな.
でも,食事をするなら結構ハイレベルなお店がたくさんあると思います.店が多すぎて需給バランスがとれてないんじゃないかと,ちょっと心配になりましたが.
まあ,わりと空いていたので,静かで贅沢な雰囲気でゆっくりと食事できたのはよかったです.
運命好き
5月7日,ソニーフィルの軽井沢大賀ホールでの演奏会のプログラムが決まりました.
ベートーヴェン エグモント序曲
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
バリバリの古典派な感じで...一曲目はこの間の定期演奏会とかぶってるし...(練習期間が短いのでごめんなさい.)
個人的には運命好きなので,是非とも乗り番になって演奏できたらいいなぁと思ってます.今回は編成が割と小さめ(そもそも舞台がそんなに大きくないらしい)なので,ヴァイオリンは3曲全部に乗ることはできないっぽいのです.まあ,それだけ演奏者の層が厚いことはいいことだと思いますが.
運命は,第1楽章の「ジャジャジャジャーン」が有名ですが,僕が好きなのは第4楽章のテーマです.「苦難を乗り越えてやっと新たな境地にたどり着いた」という希望に満ちあふれた感じが,自分にも元気がもらえるように思い,嬉しいのです.
今回は,主催がソニーフィルでない関係でオケに配布されるチケットはないみたいです.軽井沢に遊びに行くついでに聞いてみたいという方は,是非チケットぴあから購入してみてください.いつも通り,そんなに高くはありません.残りチケットはそんなに多くないらしいので,お早めに...
Edy vs. Suica
今朝,ファミリーマートで買い物をする機会があって,Suica決済を初めて利用しました.もちろん,モバイルSuicaで.
そもそも,ひとつの携帯なのに,EdyとSuicaで別々にチャージしなければならないのは面倒だなぁとは思うのですが,まあ,使うときは何の切り替え操作もなくどちらの決済にも使えるので,特に不便はないです.
ちなみに,Edy,Suicaのどちらも使っている技術はFelicaなので,特にハードウェア的な違いがあるはずはないのですが,決済の処理速度は圧倒的にSuicaが早くてちょっと驚きでした.
Edyの場合,読み取り機にかざしてからちょっと待って,ワンクッション置くような感じで「シャリーン!」という音がするし,間違えて読み取り機にぴったりくっつけちゃったりすると,何の反応もなくなり,なしのつぶて状態になっちゃいます.
でもSuicaの場合,携帯を読み取り機に近づけた瞬間ぐらいに「ピピッ!」と音がして,決済が完了します.本当に自動改札を通るときと同じぐらいのレスポンスで,かなり快適です.さすがに日々多くの通勤客によって使いこなされてきた技術は違うなぁと,実感しました.読み取り機の残高表示も見やすくて好感度アップ.
個人的には,グループ会社的な感覚でEdyに頑張ってほしいなぁとは思いますが,一利用者としては,Suicaの使い勝手の方が少し上かなと思っています.
楽譜係
ここ1年ぐらい,会社のオーケストラのライブラリアンをやっています.
知っていると思いますが,楽譜を管理する係のことです.次回の演奏会の曲目にあわせて,楽譜屋に楽譜を発注して,送られてきたらオケのスタンプを押して,通し番号を振って,各パートのライブラリアンに社内便で発送して,誰が何番を使っているかのリストをつくって,演奏会後は楽譜を回収して,倉庫に片付けて...
とまあ,普通の人なら余計な仕事が増えるだけなので,できるならやりたくないなぁと思うような,縁の下系の仕事ですね.
僕もはじめ任されたときは,すごく面倒な仕事のように感じていましたが,慣れてしまうと意外とどうってことないです.むしろ,普通に演奏だけで活動に参加しているときと比較して,自分のパート以外の人とコミュニケーションするきっかけが増えるので,何となく嬉しいように思います.
楽譜のことならかわせみに聞けばいい,みたいな存在になるのはそれほど嫌なことではないなぁと...地味で目立たないのだけど,いないと困るみたいな存在って,個人的にはかなりツボにはまります.
オケの演奏でも,「俺が俺が」という感じで完全にコンマス的存在で表舞台に立って演奏するよりは,コンマスの裏でサポート的存在として演奏している方がしっくりくる感じがします.
まあ,それが自分の特性なのでしょう.
ちなみに,僕がライブラリアンになったとき,各パートの人に挨拶に行ったら,「確かにいかにもライブラリアンって感じがするわ」と言われたことがあります.一体何を意味してそのような言葉が出てきたのか真意はわかりませんが,恐らく,誰が何番を使っているとか妙に細かく管理する几帳面な性格(自分で言うのも何ですが)がこの仕事に適しているとでも思われたのではないかと思います.
僕は,自分が「らしくない」と言われると,何か悪いことをしちゃったみたいでちょっとショックなので,他の人になるべく「自分はこういう人間だ」というモデルを作られないように,曖昧な人間を演じたいのですが,いままであまり成功した試しがありません.
その人の立ち振る舞いから自然に醸し出される雰囲気というものは,そうそう変えられるものではないのですね.