新年の抱負

10年以上前のムービーファイルを整理していたら,昔の会社の大先輩の生前葬のビデオが出てきました.

このイベントでは会社のオーケストラの人たちと生演奏のBGMを担当していたこともあり,自分も映像に映っていました.自分だけひときわひどい音で演奏していて,よくもまあ周りの人に大迷惑をかけつつ,こんな下手な演奏を普通の顔をして披露していたものだと今更ながら大変恥ずかしい思いをしたのでBGM部分はとりあえず飛ばしていると,弔辞の映像に切り替わりました.

僕は精神的な成長が周りの人よりも一回りぐらい遅い自負があり,10年前に同じ状況にあれば,きっともっとうまくやったのになぁと思うことがあります.今ならすごい価値がある経験だとわかるのに,昔の自分は完全にないがしろにしていた,まったく興味がなかった,ということがよくあります.だから,今回もきっと昔の話をもう一度聞き直したら思うところが出てくるに違いないと感じ,とりあえず話を聞きなおしてみることにしました.

そして感じたことは,当時の自分は無意識的に行動していただけなんだと思いますが,やっぱり,とにかく「反主流」が好きで,「常識」にとらわれた人たちに,時代を切り開くような驚きを与えるのが好きで,僕はこの会社に入ったんだろうなぁということでした.

潤沢な資金があり,資金力にものを言わせて後出しじゃんけんで挽回できる,大規模な組織があり,会社の歯車としてそつなく業務をこなせる「優秀な」人材にも恵まれていて,そのまま事業を進めれば順風満帆...そんなところにはあえて踏み込まない.むしろ,そういうターゲットを見つけると,そんな人たちを驚かせるようなことを,これまでに無いアプローチ,アイディアで実現してみたい.というのが,自分の行動の根本的なエネルギー源になっているように感じるのです.

はじめにやる,苦しくても最後までやりきる.少なくとも10年はやってみる.ふと周りを見回したら,いつの間にか世界がついてきている.僕は,そういう姿に憧れるのです.

基本的に技術というのは,その価値を誰も気づいていない時に,モヤモヤとしたパズルを組み立てるようなことを,自分だけがやっているという状態がハラハラドキドキして面白いし,熱中できるのであって,メディアがその価値に気づいてすごいすごいと騒ぎだしたり,まかり間違って自分自身が賞賛されるような事態になれば,それはもう,自分としては枯れた技術だと思います.

もちろん,技術としての収穫期はその先にあって,本当に儲けられるのはさらに完成度を高めて行った先にあるということはわかっています.でも,やっぱり興味が続かないかなと思います.技術をやっているのは,別に金持ちになりたいという野心があるからではないので.

ビジネスのことはやっぱり他の誰かに任せたい感じです.シリコンバレーには沢山いるんじゃないでしょうか.技術に対するある程度の理解があって,可能性のある技術への嗅覚が鋭くて,自分自身は技術そのものを生み出しているわけではないけれど,うまくプレゼンして資金を集めて商品を売り込み,ライフスタイルを変えるような提案をすることが得意な人たちが.

どの会社にも,自社の技術を下に見て,外部の評価に弱い技術オジンはいるものだと思います.内心すごいと気づいていても(むしろ,気づいているから?),チクリと嫌味を言ったり,出来ていないところを見つけては自分の昔語りを始め,自己満足することが好きな人はいるものです.だからこそ,日本の多くの会社はコンサルがまとめたエグゼクティブサマリー,いわゆる世界の潮流というやつに流されてばかりいて,判断が遅れるのだと思います.

世界の先端を行っている技術,すなわち,はじめは誰にもその価値が理解されない技術というのは,素直で子供のような好奇心にあふれた人間や,内に秘めた信念が相当に強い反骨精神に満ちた「個性的な」人材が「趣味的に」生み出すものだと思います.そして,本人はその価値があまりわかっていなくて,自己満足して終わり,放っておけばそのまま技術が埋もれてしまうようなことにもなりかねないケースが多いように思います.

だからこそ,こういった技術者には技術的嗅覚に優れた経営者というパトロンが必要であり,野心のない技術者を育むパラダイスのような安住の地が必要なのだと思います.決して,欲のない技術者の,興味に基づく内なるエネルギーをつぶすようなことをしてはいけないのです.金と技術の嗅覚に優れた経営者と気の良いギークがコンビを組んだらこんな無敵なことはないでしょう.シリコンバレーとは,このような出会いの場を提供する環境なのかもしれません.

さて,ダラダラとした文章が続きました.

まとめると,新年早々昔のスピーチを見返して,自分のこれまでの行動というのは,「反主流たれ」,「人のやらないことをやるべし」という心理に自然と支配されていたということに,改めて気づいたということです.会社人生の方向性を定めるような最も多感で重要な時代に,それだけ素晴らしい上司の薫陶を受けて,自分は育て上げられたのだということです.本当にありがとうございました.

今更気づくなよ,という感じがしますが,やっぱり僕は10年遅れの人間です...

真面目で勤勉で大人になりすぎた優等生の日本にあって,いつまでもやんちゃで,なぜか自然と飛び出してしまうような自分でいたいと思った元旦でした.

スティーブジョブズも言っていますよね.

Stay hungry, stay foolish

これが新年の抱負です.

カテゴリー: 会社, 技術, 研究, 社会, 自分 パーマリンク