自分もなんかやってみたくなってきた!
つーかニコ動みてると時間たんないっす。。。
自分もなんかやってみたくなってきた!
つーかニコ動みてると時間たんないっす。。。
昨日は英会話2レッスンしたり、買い物したりして平穏無事に過ごすつもりだったのですが、天気が良くて気持ちのよい気候だったので、ふと走りたくなり(自分の足で)近所の法政大学多摩キャンパスまでの往復を走ることにしました。
寺田の幼なじみは知っていると思いますが僕の実家のあるグリーンヒルから法政大学は平坦な道がなく、下りか上りの坂が延々と続きます。さらに、ここに来たことがない人には想像できないかと思いますが、住宅地以外の場所は基本的に山です。単に丘があるという意味の山ではなく、雑木林があり、普通にまむしの出てくる森林なのです。ちなみに、うちの団地はどこかしらちょっと歩くと雑木林とつながっていて、なんか山と一体化している面白い場所です。
まあ、何を好き好んで毎朝ここから品川まで通勤しているのかと、自分に問いかけてみたくもなりますが、慣れてしまえばそれほど負担でもないというのが実感でしょうか。思いっきり深呼吸しても、まず健康に害はなさそうな環境なので、スポーツをしたい人にはうってつけの環境かもしれません。
で、話が脇にそれましたが、行きは舗装された道路を帰りは緑地の中(いわゆる山道)を走って帰ってくることにしました。ぐるっと一周して4.35キロの道のりです。
往路の最後、法政大学に上り詰める町田市との市境は、さすがに普段の運動不足がたたって休憩する羽目になりましたが、あとは野山をただひたすら駆け回るという感じで、一周が終わりました。
これはこれで良かったのですが、家に帰ってきたら左足の膝を負傷していることが判明しました。左膝の外側の腱があるところだと思いますが、今日から膝を曲げて歩くのが非常に苦痛を伴うようになってしまいました。情けない。
右膝は何ともないのでどうにか移動は可能なのですが、左膝は曲げると痛むので、階段の上り下りはかなり不自由です。平地の歩き方も左足は突っ張ったまま歩く感じなので、びっこひいてます。
とまあ、そんな感じになったので残りの2日は家で安静にしているつもりだったのですが、なんと、訳あってお使いに行く羽目になりました。
具体的には、今週末のオケ練習で指導してもらう先生から、曲のスコアと音源がないので貸してもらえませんかというもの。郵送したりしてもいいかとも思いましたが、時間がかかるのと、金額的にも通勤経路上にある先生のうちに直接持参した方が手っ取り早いので、電車で行くことにしました。膝が何ともなければ車で行ったんでしょうけど、MT車はクラッチ命なので、左膝やられたら運転できません。
今日は午前中ずっと家でじっとしてたので、出発した当初はかなり回復した感もあり、行けるかと思ったのですが、平坦な道を歩くだけでも結構負担がかかるらしく、駅に着いた頃からだいぶヤバくなってきました。これ以上負担をかけて回復が遅くなっても困るので、ひたすらバリアフリーな道を選んで移動することになりました。
まず、バス。これは最近ノンステップバスが主流なので歩道の高さとバスの床の高さがほぼ同じで、ほとんど膝を曲げなくても乗れます。感動しました。いつもなら早く出発してくれないかなぁとか、もっとキビキビ走って欲しいなぁなんて考える自分ですが、今日ばかりは、頼むから吊革につかまるまで動かないでくれとか、急発進急停車は勘弁です、とか考えてました。
次にバス停から駅のホームへの移動。若干途中に階段があるものの、段差が低いので楽ちん。車椅子用のスロープもあるので移動には困りませんでした。改札からホームもエスカレータ、エレベータがあるのでどうにかなります。電車に急いで乗れないので、一本やり過ごすことになったことを我慢すれば。
最大の難関は、最寄り駅から先生の家までの道のりでした。とにかく平坦な道が延々と続いて歩くのが大変なのと、途中首都高速のガードが通っている甲州街道を渡らないといけないのです。まず、横断歩道が少なく、歩道橋はとても渡る気がしないのと、道幅が広くて時間内に渡りきるのが非常に困難なのです。とりあえず、信号が変わった瞬間に渡るようにして一回でわたりきることができました。
というわけで、どうにか先生の家に着き、玄関先で持ってきたものを渡し、タスクは完了しました。先生は、ここまで僕がびっこを引きながら来たことなど知る由もないのですが、お土産に海苔を頂いたのがちょっと嬉しかったです。
てなわけで、バリアフリーの重要性を身を持って実感した一日になりました。少し前まで、ほとんどエスカレータとか設置されていなかったことを思うと、日本は福祉の面で相当遅れていたのだなぁと思います。同時に、お年寄りとか、体の不自由な人に優しい町づくりというものを頭で分かっていたつもりになっていた自分を少し恥ずかしく思いました。
思ってもみなかったような場所場所で、苦労や有り難さを実感する自分に直面し、体に不自由な点がある人と同じ視線で物事を考えるというのは、一筋縄ではいかないことなのだと思いました。そもそも、気づかないからです。
自然な心遣いや気配り、思いやりといった振る舞いは、苦労を知っている人にこそ、さりげなくできることなのだと思います。
というわけで、今日の日記は2日分の大長編になってしまいました。今日の出来事で膝の状態は昨日まで逆戻りですが、明日こそゆっくり休もうと思います。
今日は、どこかに行方不明になってしまったメトロノームを購入するために渋谷へ行ってきました。
ゴールデンウィークの谷間とあって、休日モードっぽい人もいれば、普通に学校帰りの学生がいたりと、相変わらずの雑然さぶりでした。
自分が年をとったのかもしれないけれど、渋谷の何でもかんでも年齢が若いのは、最近はあまり体が受け付けなくなってきたような気がします。
店に入っても、学生バイトの接客クオリティがあまり高くないことを気にしたり(完全にオヤジ化してる。。。)、スタバとか入っても、店内がゴチャゴチャしすぎてて、あまりキレイじゃないし、騒がしくて落ち着かない。
数年前まで、こんな中で本読んだり、勉強したりするのが全然気にならなかったんだけど。。。
最近は、多少お金がかかってもいいから、空気がきれいで、気持ちを落ちつけることができるぐらい静かで、人が少なくて、店内の掃除が行き届いていて、客にマナーと気品を感じるような空間を求めるようになっているように思います。
—
で、今日ふと立ち寄った本屋で買った本が面白いのでご紹介。
コリン・ジョイス著 谷岡健彦訳
「ニッポン社会」入門 英国人記者の抱腹レポート NHK出版
というやつです。
外国人の視点から見た日本文化の特徴を綴った、比較文化論的な本は今まで無数に出版されてきていると思いますが、この本は初版が2006年とあって、現在の風俗に則した内容で色々と面白くトピックがピックアップされているのが素敵です。
この本はもともと、外国人向けに日本がどんな国であるのかを紹介することを目的として執筆されたものですが、日本人が読んでも面白いと思います。来日して以来、14年目を迎えたイギリス人の立場として、印象深かった様々な体験が記されています。
日本人の目では当たり前すぎて気づかないような、細やかな気配りの行き届いた日本文化の素晴らしさを再発見できると思います。
今日はヴァイオリンのレッスンがありました。
セヴシックやって、小野アンナやって、クロイツェルやって。。。
といういつものメニューです。
で、そろそろ発表会の曲決めをしなきゃいかんということで、
僕は健気にもツィゴイネルワイゼンをやらせていただきたくと主張。
先生しばらく考える。。。
楽譜をしばし眺め。。。
この曲はテクニック以上に歌心が必要だから、
なかなか難しいよ、というおことば。
雰囲気だいぶ渋い。
でも、がんばります!と僕。
先生またしばし考える。。。
で、
やはり、この曲を弾くなら、
まずサンサーンスのコンチェルトあたりをしっかり
やってからがの方がいいよ、と。。。
おお、さんさんすですか!
ボンソワ~、ムッシュ~、マダモワゼ~ル!
フランス人登場。
と急に心変わり。さっきまでの主張はどこへやら。
この曲好きなんです。難しいけど。
ていうか、ツィゴイネルワイゼンよりタフな気がするんですが。。。
もしくは、ブルッフでもいいよ、と先生。
ブルッフならやったことあるんで、安全パイですが
新しい曲がやりたいですとPR。
先生、あとはモーツァルトの
コンチェルト4番なんかも難しいよ、とご推薦。
番号から曲が連想できないので、
「ほほぅ4番ですか」とアホな返事。
でも、もつあるとさんは難しい割に報われないんだよなぁと内心。。。
…というわけで、3曲から選ぶことになりました。
今の気持ちはサンサーンスに向かってますが、
果たして9月までに練習が収束するのかが問題ですな。
ドコモが経営方針を一気に転換する施策を発表したようです。
僕はてっきりDoCoMo 2.0のことをまだ言っているのかと思いましたが、DoCoMo 2.0で打ち立てたブランド戦略は5月をもって一切捨ててしまい、さらに別のスローガンを掲げるということのようです。
まあ、DoCoMo 2.0の時は、技術と金にものを言わせて、スペシャル、スーパー、デラックスみたいな全部入り携帯と、これでもかと言うほどの俳優を寄せ集めたCMを作っちゃった訳なんですが、結果としては、いらない機能満載のせいで、でかくて重くて、バッテリはすぐ切れちゃうし、キーレスポンスが悪くてメールが打ちにくく、おまけにメニューが複雑でどこになんの機能があるのかさっぱりわからない、もっさりケータイと、どの俳優がDoCoMoの企業イメージを端的に示すのか結びつけられないし、俳優がかぶっちゃうせいで、何の企業のCMなんだかよくわからないし、せっかくの素敵な俳優達のキャラクターが軽んじられてしまうようなCM、別の視点では、ユーザの日常とはまったくかけ離れた現実を表すようなCMができちゃったわけです。
DoCoMoさんはきっと、
「俺たちが本気になればこんな事いとも簡単にできるんだぞぉ~。こんだけてんこ盛りにしたんだから、食べないユーザなんているわけがない!」
という気持ちでいたんでしょうが、さすがにキャビアとフォアグラとトリュフとウニとイクラと大トロを盛り合わせにした丼を毎日のように美味しくたいらげられるユーザはそう多くはないのです。
完全に迷走(瞑想)状態だったと言わざるを得ません。
カスタマーの趣向は多様です。例えば僕なら、プッシュトークとか、デコメールとか、テレビ電話とか、画質の割に解像度だけやたら高いデジカメ機能とかはいらんから、Edyが使えて、とにかく安い料金でサクサクと通話とメールとデータ通信さえできればいい、と思っているのです。i-modeメールはいらんから、安いパケット料金で普通のメールを送受信させろと思っています。
別の人なら、コンデジを持ち歩くのは嫌だから、多少画質が悪くても、サイズが大きめでも、携帯にカメラは絶対欲しい、と思うかもしれません。
明らかに、全部入りの思想が間違ってます。ユーザの希望に合わせてカスタマイズするような、そういった機種のラインアップが必要なのです。最初は廉価版だったはずの70シリーズまで最近はいつの間にかゴテゴテした携帯になってるし、シンプルで使いやすいが至上命題であったはずのらくらくホンまで、らくらくホンプレミアムと称してさらにゴテゴテ路線を突っ走っちゃってます。。。なんなのそれ?一応、限界まで薄くしました!みたいなラインナップもあるのですが、あれは薄すぎてボタンがペタペタして使いにくいです。
DoCoMoさん、付加価値をつければ高くても売れると思ってるかもしれませんが、その付加価値のセンス自体が既にカスタマーとずれているんです。
万能とは恐ろしいものですね。自分におごりがあるが故にカスタマーに耳を傾けることを忘れ、思慮深くなることを忘れ、実現する能力があるが故に、軽率に結論を導き出そうとしてしまうのです。
資金力にものを言わせて他社が捻り出したアイディアを次々と後追いする姿勢も、カスタマーの信頼を著しく損ねるように思います。
僕の提案。とりあえず携帯会社は端末の仕様策定に関わることをやめるべきです。電気会社が電線を引き、ガス会社がガス管を埋設するように、携帯会社は通信屋として、ただ電波を飛ばしていればよろしい。規格を統一した上で、SIMロックフリーの端末の開発をメーカーに任せた方が、自由度が高く、個性的な端末も増え、顧客満足度も上がります。端末を押しつけるのはやめて欲しい。何万も払ってもっさり携帯を買うぐらいなら、数千円で廉価版白黒液晶サクサク携帯を使った方がマシです。そういう選択の自由を持たせてください。照明器具やコンロの種類を限定される電気会社やガス会社なんて聞いたことありませんから~。
集中統括システムでは、システムの規模が大きくなればなるほど、多様化する個人個人のニーズに応えていくことが難しくなっていくのです。
ひとまずは、どれだけ本気なのか見物ですね。企業のお偉いさん達が一生懸命考えたみたいですが、その時点で既にセンスがずれていそうな気がするのは僕だけでしょうか。。。
【詳報】NTTドコモ 新ブランドロゴ&スローガン&ステートメント――製品ありきから顧客ありきへ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=465166&media_id=17
↓新しいステートメント、ちょっと優等生過ぎるような気がします。がんばっている気持ちはわかるのですが、読んでいて恥ずかしい。。。逆に、そんなにユーザに媚びてたら損しますよ、と言いたい。多くのユーザは基本サービスが満たされて料金が安ければ、冷酷にキャリアなんて乗り換えちゃうんですから。
「手のひらに、明日をのせて」──ドコモ、赤い新ロゴで“新ドコモ宣言”