ムターとピッツバーグシンフォニー

昨日は、以前より予約していた演奏会を聴きにバーゼルまで行ってきました。今回の演目は、前半がムターの演奏によるブラームスのヴァイオリンコンチェルト、後半がドヴォルザークの交響曲第8番ということで、かなり親しみやすい演奏会でした。

ムターの演奏は、とてもしっとりとしていて、優等生タイプです。バランスがとれているなぁと思いました。細かいところまで正確にきっちり弾くところが、僕のお気に入りでした。

一方、オケのピッツバーグシンフォニーの方は、いかにもアメリカのオケという感じでした。フォルテッシモを最大限大きく、ピアニッシモを最小限に小さく、重要なリズムやメロディーは良く聞こえるように強調して、という感じで、なんといいますか、シャープネスとコントラストのエフェクトを最大限かけた写真を見るようなビビッドな演奏でした。

だけどちょっとやり過ぎの感も無きにしもあらずです。大きなコンサートホールならまだしも、ヨーロッパの伝統的な箱形のコンサートホールでブラスをバンバン鳴らされると、ちょっとうるさいです。そして、あまりにも強調された演奏が延々と続くので、ヨーロッパの強調しすぎない演奏に慣れた観客には、多少食傷気味の感があるように感じました。最近の楽器を使えば大きな音量と芯のある音が容易に出せることはわかりますが、何となくやりすぎでした。

しかも、アンコールは立て続けに2曲も演奏してしまうサービス精神旺盛の楽団で、エンターテインメントを極めたアメリカらしい演奏会の構成だなと思いました。演奏技術は非常に良いだけに、多少、えげつないという印象を持ってしまったのは残念でした。

そして、今回聴いて改めて気づいたことですが、ドヴォルザークというのはかなり前衛的な作曲家だったのだなぁということです。ドボ8の初演の評判がどういうものだったのかよく知りませんが、当時初めて聴いた人はきっとクラシックコンサートのつもりでロックを聴かされたような衝撃があったのではないかと思います。

休憩時間には、ムターのサイン会がありました。クールなヨーロッパの人々にあって、サイン会場は猛烈な人だかりができ、混沌としていました。日本では普通、ちゃんと人を列に並ばせて理路整然とこなすと思うので、この辺の人員の整理は日本の方が上だと思いました。

というわけで、人混みにまみれ、短い休憩時間の間に危うくサインをもらえなさそうな感じでしたが、どうにかサインをもらうことができました。

最後に、今回の演奏会にきていた観客はほぼ90%が50歳代以上の人達だったと思います。日本とは違って、スイスではクラシック音楽が若い世代にも浸透するということはないようです。本場ヨーロッパなのにね。

カテゴリー: 文化, 旅行, 音楽 | コメントする

カット

今日は、久々にカットをしにローザンヌ市内の美容室に行ってきました。理髪店に行くと、バリカンでばさばさカットされておしまいな気がするので、美容室の方がよいかなということで。

料金は38CHF。日本円でも3500円ぐらいなので、かなり格安です。そのせいかどうか知りませんが、日本のようなサービスを期待してはいけません。カットの前と後にシャンプーはしてくれますが、タオルで拭いただけでカットが開始され、水がしたたります。カットが終わった後も洗髪はしたものの、前髪はほとんど乾かないままに終了してしまい、かなりしっとりとしてました。

ま、それほどこだわらないし、日本みたいに髪型をとやかく言う人もあまりいないので、こちらで生活する分にはこれで十分なのですが、日本の細やかなサービスというのはいいものだなと改めて感じました。

カテゴリー: 文化, 生活 | コメントする

imode.netはまったく使えない

またまた、携帯ネタです。今回は、imode.netを使うにはどのスマートフォンを使うのがいいのだろうと思ったのがきっかけで、昔買ったADPを引っ張り出して、ドコモの公式アプリがインストールできるのかとか色々やっていました。

なぜ今更imode.netなのかというと、日本からこちらで契約している携帯にメールを送ってもらうとき、国際SMSを利用することになるのですが、ドコモ側の送信料が1通100円もするので、あまりにもバカバカしいと思い、代替手段はないのかと思ったからです。これだったら、月200円の基本料でimode.netを利用した方がまだマシなのではないかと思いました。

しかし、imode.netはSMSで受信するのとは違って、プッシュメールにはなってくれません。できることならこのプッシュメールにも何とか対応できないかとも思っているのですが。

で、結論としては、imode.netを使いたいなら、iPhoneのSafariからimode.netのモバイル用サイトにアクセスして、ウェブフォームベースで使うのがいいということがわかりました。メールの受信確認(プッシュ通知)はドコモ製のPC常駐アプリを利用するという感じ。携帯単独でのプッシュメールにならないのは、この際目をつぶるしかありません。

なおドコモ製のimode.netクライアントアプリはAndroid用のものが提供されていますが、ドコモから発売されているAndroid携帯でないと使えないようですし、例えインストールできたとしても、これだけのためにiPhoneを捨ててADPを使うという気持ちにもなれません。

というわけで、ひとまず解決かと思いきや。。。もう少し調べてみることにしました。

すると、iPhoneでプッシュメールを使いたいなら、SMS以外にgmailを使う選択肢があるということがわかりました。iPhoneはgmailをプッシュしてくれる機能が標準で搭載されています。

iPhone でGmailをプッシュ受信する方法。

ああ、まさにこれが欲しかった。確かに、gmailアプリを起動しなくても、メールが届いた瞬間に、通知音が鳴り、アイコンの隅に未読メール数が表示されます。

というわけで、いっそのこと留学の空白期間を機に、縛られっぱなしのimode mailは捨てて、自分側の携帯メールはgmailに統一してしまおうかと思っています。現状でも、gmail宛に送ってもらうのであれば、日本からの発信もimodeメールでできますから、国際SMSで高い料金を払うこともなく、パケホーダイの料金に換算され、いいのではないかと思っています。

なーんだ、これならimode.netはもういらないや。早速解約です。

imode.netは、ガラパゴス化したドコモが少しはオープンになった意識変化のあらわれなのかと思っていたのですが、メール転送の設定はできない、専用のウェブインターフェースからしかメールは送れない(POPとかSMTPできない)、モバイル専用画面はレイアウトがダサイ、という感じで、あまりにも保守的で、とても使えたものではないのです。そして、月200円という料金も徴収されるのですから、まったくいかがなものかと思います。

imodeメールは、プロバイダと契約したときのメールアドレスぐらいの位置づけ(PCのメーラーからも自由にアクセスできる仕様)にしないと、スマートフォンが全盛になりつつある現在、利用者はどんどんgmailに流出しちゃうと思うんですけれど。現状のドコモユーザは、imodeメールが使えなくなることを知りつつも、どんどんXperiaとかに移行しているんですから、本当に、こんな閉鎖的、使いにくいインターフェースしか提供していないimodeメールは、ドコモのユーザー囲い込み手段になるどころか、このままでは確実にサービスそのものが滅び行く運命にあると思います。

カテゴリー: 技術 | コメントする

Lausanneのカーニバル

今週末はLausanneの市街でカーニバルが開かれています。カーニバルとはいっても、ローザンヌは小さな街なので、そんなに広い区画ではないのですが、出店や屋台が出て、メインストリートは歩行者天国になっています。

  

日本でいえば、夏祭りみたいな位置づけだと思います。不思議と、とてもノスタルジックな感覚を覚えるのはどうしてでしょうか。長い冬が終わり、春の到来を喜ぶ健気な人々のイベントという感じがします。親に連れられ、子供達が大勢うれしそうに射的や金魚すくいのようなゲームで遊んでいる姿が印象的です。変に現代化されておらず、素朴な雰囲気のお祭りです。こういう、人間の営みの原点のような文化をいつまでも大切にして欲しいと思いました。

カテゴリー: 文化, 旅行 | コメントする

Soundrop

iPhoneアプリの名前です。ミニマルミュージック好きの僕としては、かなり高得点。面白いのでiPhoneかiPodTouchを持っている人はやってみて。

特に、閉じ込めたボール群の中にさらに壁を作ったとき、リズムパターンが変わって楽しいです。

カテゴリー: 技術 | コメントする