言葉遊び

Interspeech2014でシンガポールを訪れたときのお話.

シンガポールに来る度になんかのお祭りをしていて,この国は1年中お祭りをしているんじゃないかと思えてきます.8月は中元がキーワード,9月は中秋がキーワードでした.

日本にも同じ言葉は残っているけど,中元は日頃お世話になっている人に贈り物をする習慣,中秋はススキを飾って月を眺めて楽しむぐらいの意識しかなくて,何かをお祝いをするっていう雰囲気じゃない.

シンガポールには信仰に根ざした文化がまだ色濃く残っていて,日々の生活習慣と一体化している感じが素朴だなと思います.日本にも微かに残っている文化の源流を見ている気がして,面白い経験です.

こういう生活習慣が人間の営む文化の源流だと考えるなら,何らかの宗教的な考え方に帰依することで心の拠り所を持つという習慣は,人間が心の安らぎを保ち,平穏な社会を築くために不可欠な要素の1つなのかもしれません.

文明が発展すればするほど伝統的な宗教観は廃れ,その信仰の対象は科学的な世界の解釈に移り変わっていくというのは世界的な傾向のように思いますが,その分,世界に対する解釈の方法が本能的なものから,より理性的なものに変化していくように感じます.社会的アイデンティティやら何やかんやと,自らの行為や存在意義すら自分たちで決めたルールや価値観の上に定義していく傾向が強まるがために,生物としての本質をどんどん薄めていっているように感じます.

さらには,文化の発展の過程で保ってきた自然の摂理との密接な関わりがどんどん希薄になっているように感じます.ある意味,人間が進化の過程で生まれた生物の一種という存在から,人間が自ら定義した理論の上に作り出したアンドロイドに変化していっているかのように感じられます.

人間は自らが築いた文明に守られることで自然の脅威をある程度抑え込むことに成功し,より楽に生きられるようにはなりましたが,その分生物としての本能を弱め,ストレスやら悩みやら,自分たちで定義した文明社会のルールから生まれた精神的なしがらみに捕らわれるようになったのでしょう.

食うか食われるか,生死の境界がはっきりとした世界で自然の摂理に従い無心に生きるのと,自然の脅威を文明の力で抑え込みつつ,自分たちの定義した世界で自分たちの決めたルールに縛られながら生きるのと,どっちが幸せなのだろうかと考えたりするのです.

カテゴリー: 文化, 旅行, 生活, 社会 | 言葉遊び はコメントを受け付けていません

ゼロリセット

昔々,私がスイスに留学したときのお話.

街のスーパーに併設された電気屋さんに行って,20数台展示されているテレビの中に,自分の勤めている会社のテレビが隅っこに1台しか展示されていなかったのを見て,愕然とした記憶があります.日本では地デジへの切り替えで薄型液晶がバンバン売れていた時代にです.日本の家電量販店には,当時は一番客通りの多いフロアにデカデカと展示されていたものです.

「ああ,うちの会社がテレビの圧倒的なシェアを握っていると思っていたことは,この国では通用しないんだな,井の中の蛙だったんだな」とその時思いました.世間的な評判でも,自分の理解の中でも,この会社はグローバルに影響力を持った会社であることを疑いませんでした.だから,「世界的なブランド力を持っているはずの会社なのに,なんで街の電気屋さんに一台しか売ってないの??」と本当に不思議でした.

でも実際問題,大学の友達の家に行けばそこには普通に韓国製の液晶テレビが置いてあり,そのテレビがどこ製だとか,ブランドがどうだとかいう意識はユーザには全くないというのが現実だったのです.そもそも,映像を楽しむという点においては商品のクオリティはどこ製を買っても十分に高い水準に達していたので差は分からない.だから,電気屋さんで普通に買って帰れて,支払える価格なら買う.選択基準は,ただそれだけの理由だったのです.もちろん友達に聞けば僕の勤めていた会社は誰でも知っていたし,すばらしい製品を作る技術力のある会社だ,と言っていました.でも,少なくともテレビはローザンヌにはほとんど売ってないし,ほとんど誰も持っていない...(珍しく直営店はあるのにね!)不思議でした.

つまり,日常生活を考える上では,日本製だろうとか,日本のブランドだろうとか,どっちにしろ外国のブランドを買うことになる彼らにとってはどうでもいいってことだったんです.街の電気屋さんにある選択肢の中で,自分の身の丈に合った商品を買う.ただそれだけのことだったのです.

そう考えると,まあ消費者の手に届きやすくするためのマーケティングが大事だよねとは思うのですが,もっと根本的な問題は,日本の「大本営」でお仕事をしている人たちには,戦場の最前線が見えていなかったってことなんじゃないかと思うのです.

韓国のテレビに売り場を席巻され,日本のテレビが街の家電量販店の売り場から姿を消しつつあったのに,その現実にどれだけ気づいていたのだろうと思います.下から上がってくる数字を見ればある程度のイメージはつかめたのかもしれませんが,現地に住む人々の生活空間の雰囲気や価値観までは理解できていなかったのではないかと思います.確かに大都市では辛うじて影響力を保っていたのかもしれませんが,ローザンヌみたいな田舎町では,ほぼ韓国と某オランダの会社の製品ばかりでした.

まあ,これは2009年ぐらいの話ですが,もっと前の2000年ぐらいから,東南アジアを旅行すれば,空港から市内への高速道路沿いには某韓国企業の看板ばかりがズラズラと並んでいて,こりゃすごい攻勢だな,日本メーカー大丈夫なのかいなとは思っていました.

新しい社長に変わると,社長による世界中の工場の「視察」が行われるのが慣例ですけど,これはまあ,行動力ややる気のPR戦略,いわゆるパフォーマンスとしては有効かもしれませんが,3.11で原発が事故ったときに某首相が現地に乗り込んで事態を混乱させたのと同じぐらい,意味の無いことだと思います.付き人を何人も連れて,車で工場に乗り付けて,綿密にスケジュール管理された導線をただ通り抜けるだけの「視察」をしたところで,「末端カスタマー」のライフスタイルなんか理解できっこありません.

これじゃあ正しい経営判断をするための素養を身につけることなんかできないでしょう.新興国市場を開拓したいなら,なおさらのことです.現地にはエコノミーで乗り込んで,お腹を壊すことを覚悟の上で食事はどこかの市場の食堂でして,宿泊は一般の家にホームステイさせてもらうぐらいの意識を持っていないと,その国に住む人の生活水準や価値観,「何を本当に必要としているのか」は理解できないはずです.こういう思い切った行動をエグゼクティブが出来ないというのなら,せめて技術戦略やら商品企画やら立派な名前のついた部署で日々頭をひねりつつパワポを作っている人々が実践するべきだと思います.世界市場を狙ってグローバルな会社であると宣言したいのなら.

現代の世の中において,ブランドを重視する人々がいるとすれば,新興国で見栄を張りたい富裕層ぐらいでしょう.壊れにくいとかサポートが充実しているとか,高いクオリティを持っているのに安くてお得感があるとか,そういった地に足のついた評判を高めることは良いことだと思いますが,ブランド力だけで指名買いさせるような,それまでに築いてきたイメージの上にあぐらをかくような戦略は間違っても取ってはいけないと思います.技術でもマーケティングでも,泥臭く,実直な努力の積み重ねの末にユーザの心に自然と浸透し,高められる評判というものを,どんなに成功している時も忘れてはいけないのだと思います.

遅かれ早かれ,(倒産するとかそういう意味ではなく,変なプライドを捨てて原点に返るという意味で)ゼロリセットする時が来るのだと思います.戦後の焼け野原から事業を興した原点に立ち返って,事業規模やら何やらと後付けの理由でがんじがらめになっている構造的な制約を全て取っ払い,報酬には目もくれず自分たちが本当にワクワクできる技術を必死な思いでコツコツと積み上げることができるところまでメッキをはがし続け,全体が昇華しきった時に,初めて地に足のついた復興が始まるのだと思います.

カテゴリー: 会社, 留学, 社会, 経済 | ゼロリセット はコメントを受け付けていません

久々の楽器屋

半年以上オーケストラ活動を休んでいたこともあり,楽器のメンテナンスもほったらかし状態だったのですが,最近またオーケストラ活動を再開し,熱心に楽器を練習するようになったら,楽器の表板と側板がはがれてしまうという不具合が発生し,急遽楽器屋で修理することになりました.

今回のオケの曲はやたらとハイポジションの演奏が多いので,気をつけていても手の汗が楽器についてしまい,それで接着剤となるニカワが流れてしまうのです.前回も1st Vnでチャイコフスキーを練習していてはがれたように思います.

行きつけの楽器屋さんは,そもそもこの楽器を買ったところなのですが,職人さんは勝手知ったるという感じで対応してくれました.古い楽器だから仕方ないよーとおっしゃいます.学生には,修理代金がばかにならないのですがね...

しばらく楽器屋さんはご無沙汰していたので,何となく,どんな対応されるか,そもそも自分のことを覚えているのかとか若干心配していたのですが,時が止まっていたかのように,昔とまったく同じ雰囲気がそこに再現されて,何か不思議な感じでした.

職人さんは今年で御年60歳だそうですが,また最近新しい発見をしたとかで,興奮気味に話をしてくれました.ヴァイオリンという楽器の研究は永遠に終わらないそうです.

これまでの2年間は自分の置かれた状況がめまぐるしく変化してきたので,いちいち人に説明するのも面倒で,昔のつながりのある人々に会うのが何となく億劫になっていたのですが,またぼちぼちご挨拶回りでもしようかなと思っています.

普通に考えたら,2年なんてとても短い期間のことですが,自分にとってはとても昔のことのように思えて,そんな状況で,昔と全く同じ雰囲気がそこにあることを確認すると,何か安心してしまうのです.

カテゴリー: 音楽 | 久々の楽器屋 はコメントを受け付けていません

論文誌論文2本目投稿

やっと2本目の論文誌論文が書き上がった.12ページの紙面を埋め,校正するのに,実質4ヶ月ぐらいかかっただろうか.

論文書きの作業をしていると,研究者でありながらも,作家になったような気分にもなるし,編集者になったような気分にもなる.普通の技術者だったらあまり経験しないことだと思うので,これはこれで面白い.いずれにしても,研究者ならば文章書きが好きな方が好都合だと思う.

論文書きは,文章のパーツとなる素材を集めて,文章の構成を考えて,結果が読み手に魅力的に映るような文章を考えて...という作業の繰り返しなので,地道に結果を積み上げていくタイプの人の方が向いていると思う.

長い時間をかけて1つの目的に少しずつ時間を使い続けるという意味では,楽器の練習をする音楽家や,何年もかけて1つの楽器を完成させる楽器職人にも通じるところがあるかもしれない.

もう少し自分の年齢が若いときは,何かやっていても,新しいことにどんどん興味が移っていってしまい,1つのことにじっくり取り組む根気が持続できないことがあって,そんな自分が嫌いだったけれど,年齢を重ねると,それなりに自然と変化していくものらしい.

今回の論文誌はレビューに時間がかかりそうなので,最終的な結果が出るのは秋〜冬になりそうな見通し.

そろそろ,次の進路も考えなきゃね.

カテゴリー: 研究 | コメントする

人工知能学会@松山

本当に久々の更新になりました.今は人工知能学会で発表するために松山に来ています.

会期は明日からなので,前日入りということで今日は夕方に到着しました.松山に来たのは,ソニー時代にしまなみ海道を自転車で走ったとき以来なので,8年ぶりぐらいでしょうか.実際に街を歩くと,色々と昔の風景が思い出されて楽しいです.

IMG_0174今日はまだ自由に時間が使えるので,さっそく道後温泉に行ってきました.道後温泉は本館が有名ですが,本館には前回入ったので,今回はちょっと穴場の椿の湯というところに入ってきました.こちらの温泉は観光客向けというよりは,地元の銭湯のような位置づけになっています.浴場そのものはほとんど本館と同じような雰囲気なのですが,地元感にあふれています.くつろげるという意味では結構オススメです.

入湯料が360円,石けん付き貸しタオルが60円,コインロッカーが10円,ドライヤーが10円という,いつの時代だか分からないような価格設定も,とても良心的だと思いませんか.

湯船のお湯は,温泉だから当然といえば当然ですが,入るとすぐにわかるぐらい肌の感触が変わります.いわゆるすべすべ感というやつでしょうか.

お風呂上がりは定番のフルーツ牛乳を飲んで,かなりリラックスできました.特に,今の時期はまだ外があまり暑くないので,窓越しに座っていると普段の疲れやら,ストレスやらがスーッと抜けていく感じがします.こういう風情は,やはり日本ならではのもので,さすがだと思います.

その後は,道後温泉周辺を散策しながらじゃこ天を食べました.注文するとその場で揚げてくれて,熱々のじゃこ天が食べられます.これもまた美味しいので,道後温泉に来たら是非食べてみることをオススメします.

IMG_0169そして,つまみ食いをしたら,さらにお腹が減ったのでお楽しみの道後ビールを飲みに店に入りました.この店は本館のすぐ脇にあるお店で,前回自転車で来たときに,ビール部の人々と来た店です.懐かしかった.ここでは,スタウトのジョッキと鯛めしを頂きました.偶然にも明日からリフォームをするために,しばらくは店を閉めるとのことだったので,今日訪れることができたのはとてもラッキーでした.店の雰囲気は,前回来たときと全く同じでしたが,次回来るときにはまた全然違う店になっているのでしょう.鯛めしも最高でした.魚も新鮮でプリプリしてましたが,醤油が美味しく,味をとても引き立ててくれて気に入りました.

松山市内の移動は市電を使ったのですが,本数が多く,今日は日曜日だったからか全然混IMG_0171んでいなかったので快適でした.何より,未だに床が木張りで年代物の車両が普通に使われているのが感動ものです.あの床の独特のにおいは,自然と自分が幼かった頃に乗った電車やバスの記憶をよみがえらせてくれます.そして,走行音もいい.ゆっくりと加速するときに,アナウンスも聞こえないぐらいに豪快なブーンという音を聞くと,なんか周りが全てセピア色に見えてきそうな感覚にとらわれます.千と千尋に出てきた電車のシーンみたいな感じです.

というわけで,まだ学会も始まっていないというのに,かなり松山を満喫してしまいました.個人的には,こういう風情のある地方にふるさとのある人々が,とてもうらやましく感じます.

カテゴリー: 文化, 旅行, | コメントする