やっと純正律まで到達

なんかだんだん楽典入門みたいになってきてますが,興味のない人はまた別の日にお会いしましょうということで,しばらくご辛抱ください.

さて,昨日の復習.

倍音をたどっていくと基音Cを1としたときのそれぞれの音の周波数比が

C–D–E–F–G–A–H–C

1–9/8–5/4–*–3/2–*–15/8–2

となるところまでわかったのでした.

いきなりちょっとここで脱線して倍音の話をしますが,倍音をたどっていくと2倍音から順にC->G->C->E->Gという音になるのでしたね.一方で,実際に楽器を演奏すると,弦の振動の中には必然的に2倍,3倍・・・の周波数成分が含まれてきます.(添付した画像のように弦が振動することで,したから順に基音->2倍音->3倍音・・・が鳴るのですが,実際はこれらが混ざった振動をします.)

だから,Cの音を鳴らしているときによーく耳を澄ますと,オクターブ上の音はもちろん,Gの音やEの音が聞こえてくるのです.純粋にひとつの周波数だけ音がならせるのは電子楽器ぐらいで,pianoでもviolinでも同じことです.そして,この倍音成分の比率が違うからこそ,それぞれの楽器の音色の個性が出てくるのです.

さて,本題の純正音程の話.周波数比が単純な整数比になる音程を純正音程といいうのですが,1:2のオクターブはもちろんのこと,2:3というのもあってこれは完全5度(CとGとか)の音程というやつになります.他にも,3:4の完全4度(CとFとか),4:5の長3度(CとEとか),5:6の短3度(EとGとか)とかがあります.このように純正音程の関係にある複数の音を鳴らすとうなりや濁りのない和音が綺麗に聞こえるのです.ハ長調ならドミソとかファラドとかソシレとか(すべて周波数比4:5:6).

そして,さりげなく書いてきましたが,昨日書いた自然倍音を用いて作った音階が純正律であって,純正律のこころは「多用する音程をなるべく多く,純正にしようとする調律法」なのです.だから,純正律で調律すると特定の和音が綺麗に響くというわけです.そして,純正律はドミソ,ファラド,ソシレの和音がそれぞれ4:5:6の周波数比になるように調律したものなのです(ハ長調の場合).

ということで,まだ埋まっていない2つのアスタリスクはFとAの音ですが,この定義(ファラドが4:5:6)により値を埋めると,高いCから順に戻ってきて

1–9/8–5/4–4/3–3/2–5/3–15/8–2

となります.

ちなみに,基音をいつものA,440Hzにすると,イ長調の音程の周波数はそれぞれこんな感じになります.

440–495–550–586.67–660–733.33–825–880

ふぅふぅ,やっとうまった.

で,ここからが面白い話なのですが,続きはまた明日.明日は,純正律と平均律の比較の話です.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

続・音楽うんちく話

マイミクにプロの作曲家がいるので,あまり偉そうな事は書きたくないのですが,まあ変なことを書いていたら訂正してくださいませ.というわけで,昨日の続き.

今日はまだ,弓の話はしないで純正律と平均律の話の続きです.

violinとか楽器の音合わせでAの音をとるときは,440Hzとか442Hzとかの音を音叉とかを使って出して,この音に合うように調弦します.ちなみに,オーケストラでは,オーボエが最初にAの音を出してコンマスのviolinのAの基準音にしているのを見たことがあると思います.

普段ドとかレとかいう名前で音程を意識することがあっても,その音の周波数がいくつであるかということは,あまり意識することがないですよね.でも,ここでは純正律の話をするために,あえて周波数の比で音程を考えてみることにします.

まず知っておくとよいのは,周波数が2倍になるとオクターブ上の音になるということです.これが2倍音というやつですね.なので,2オクターブ上の音は基音から考えて4倍音ということになります.

では,Cの音を基準(基音)に考えたとき3倍音は何の音だかわかるでしょうか.

正解は,1オクターブ上のGの音になります.したがって,基音のすぐ上のGの音はCの音の3/2倍の周波数ということになります.

次に,5倍音は2オクターブ上のEの音になるので,基音のすぐ上のEの音は2オクターブ分下がって(1/4倍して)Cの音の5/4倍の周波数になります.

という感じで倍音を拾いながらどんどん上に上がり,何オクターブか下がってくるという方法で考えていくと,9倍音が3オクターブ上のDの音,15倍音が3オクターブ上のH(シ)の音になるので,

C–D–E–F–G–A–H–C

の音の周波数の比は,

1–9/8–5/4–*–3/2–*–15/8–2

という関係があることがわかります.

まだ,アスタリスクが埋まってません(アスタリスクの音はいくら基音を整数倍しても出会わない音だからです.)が,眠くなってしまったので今日はここまでにします.

まだまだ全然終わりそうにない...順番が逆なような気がしますが,明日は純正音程の話からはじめます.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

音楽うんちくでごめんなさい

ここのところ,音楽ネタが続いてますが,今日はviolinの話です.

violinはギターみたいにフレットがないので,音程をとるのが大変なんじゃないか,それに,弓で弦を擦るときにギコギコ音がするかもしれないので,力の入れ具合が大変なんじゃないか,という声を耳にします.

音程に関して言えば,確かにviolinを弾く人はかなり音程にうるさいと思います.でも,必ずしも絶対音感がなくても,演奏するときに自分の音が正しいかを判断する方法があって,これを確認しながら練習すればかなり精度よい演奏が出来ます.

それは,ある音を鳴らしているときの倍音の関係にある他の解放弦の共鳴音を確認するというものです.例えば今鳴らしている音のオクターブ上か下の音が解放弦がどこかにあれば,相当音程を外さない限り弦が勝手にブルブルと震えて音を出します.

このブルブルがあるかないかで,自分の音が正しいのか間違っているのかがわかるというわけです.

ただ,この判断の前提となるのは4本の弦の調弦がきちんとできているということです.

クラシックのコンサートとかでは,1曲目の前や休憩の後の演奏の前に,まず全員でAの音を調弦し,その後でそのほかの弦を合わせるという,半ば儀式みたいな時間がありますよね.実は,アマチュアの場合,多くは舞台に上がる前にすでに調弦は済ませてあって,舞台の上では,無用の混乱を避けるために真面目にペグを動かして調弦することはあまりないのですが,まあ,ともかく,ああいうふうに2本ずつ弦を鳴らして隣り合う弦の和音が響いているかを確認するのが弦楽器の調弦です.

この調弦がきちんと出来ていないと,そもそも正しい音程でも音が響かなくなるので,とても演奏しづらくなります.だから,音程にこだわる人ほど,かなりこまめに調弦をします.

violinの場合,A->D->G->Eの順に音を合わせていきます.(A,D),(D,G),(A,E)のペアで音を鳴らすのですが,それぞれの弦のペアは2:3とか,とてもシンプルな周波数比で振動する関係にあるので,綺麗な和音を奏でていればオッケーという感じで調弦ができるのです.

しかし,この調弦方法だと実は純正律の音程になってしまって,厳密な意味では平均律で調律されたピアノなどとは和音が相容れない関係になってしまいます.

関連した話をすると,ピアノの,例えばド・ミ・ソの和音にはうねりがあるのです.この事実に気づいている人はどれだけいるのかわかりませんが,これは平均律で調律された楽器の宿命です.

純正律と平均律の違いについてさらに続けると寝れなくなるので,とりあえずこの辺でストップします.気が向けば,もしくは好評ならば,また明日にでも.

ああ,弓の話もしてないまま終わってしまった...

カテゴリー: 未分類 | コメントする

欲張り

ちょっと先の話ですが,12月の練習でまたコンマス代行をすることになりました.全奏ではなくて,弦分奏の練習なのでそれほど大したことじゃないんですが,入団3年目にして,なんか最近急激にオケ依存度が高くなってきているような雰囲気を感じます.

コンマスをやるってことは,まがりなりにも,まあそれなりに信頼されてなきゃできないことだし,やっている本人はプレッシャーはありますが,基本的に楽しいので自分としてはうれしく思います.

オケで楽器を弾くと,音程がいい加減になるといわれているので,一般的にソロで演奏することがメインな人たちはあまりオケで弾くことを好みません.かく言う僕も大学時代は,自分の音がぜんぜん聞こえないし,こんな中で演奏してたら下手になるんじゃないかと思ってました.

でも,実際のところ,個人練で正確な音を出す練習をしておかないと,全奏ではなおさらひどい音になっちゃうので,ソロの曲だと思ってしっかり個人練をこなしておけばそれほど下手にはならないんだとわかりました.

むしろ僕は,会社でオケを始めた頃より今のほうが少し上達したように感じます.たとえ必要に迫られて練習したりしているだけでも,一人でソロを弾いているときにはやろうと思わなかったような技術(日常的にやたらとハイポジションで弾くとか,演奏中常に頭の中で拍子が意識されているとか)が必要になり,自然と技術の幅が広がっていくのです.

そして,昔やった曲をあらためて弾いてみると,昔はかなりいい加減に弾いていたんだなぁということが実感されるのです.そして,昔の曲もうまく弾けるようになるのです.

だから最近になってやっと,オケの楽しさがわかってきたように思います.もう完全に遅いですけど,これを大学時代に知っていたら,違った人生を歩むきっかけになっていたのかもしれません.

violinもオケも好きだし,車にも乗りたいし,自転車で坂を攻めなきゃいけないし・・・もちろん研究もあるけど・・・ってやっぱり僕は欲張りな人みたいです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Chopin

最近,ショパンが結構好きでよく聞きます.

次回の演奏会がピアノコンチェルトの1番なので,出かけるときによく聞いているのですが,こんな綺麗な曲がヴァイオリンにもあればなぁとよく思います.特に,ノクターンなんかピアノだからこそ描ける世界だと思います.

ショパンは,秋,夜が似合うと僕は思います.BGMとかでかけているだけで,とても気持ちが落ち着いていいです.

クラシックの作曲家って,きらびやかな曲のイメージとはうらはらに,本人の人生は波乱に満ちたものだったりすることがよくありますけど,ショパンってどうなんでしたっけ,確か若くして死んでしまったんじゃなかったかと思いますが,ちょっと本屋に行って伝記とか探してみようと思います.

今日は予定通り,とは言っても午前中は二日酔いでフラフラだったので,午後から少しばかり自転車に乗ってきました.

数週間ぶりに乗ったのもありますし,結構ハイギアで無理矢理坂を登ったのもありますが,太ももが結構張りました.ローギアで登ればもっと楽チンだと思いますけど,まあ,いいんです.今はそういう気分なので.

というわけで,今後もちょくちょく登ってみようと思います.どのくらいまで楽に登れるようになるのかが見ものです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする