Karajan

オケの練習の時,指揮者の先生が「ここはもう,カラヤン&ベルリンフィルのお手本でいいから,それ以外のCDは聞かないで」とおっしゃったので,カラヤン&ベルリンフィルとはどんな感じなのかを確かめるために,DVDボックスを買ってしまいました.

ベートーヴェンの交響曲全集(3枚組)です.

昔々,カラヤンの指揮したなんかの曲のカセットテープが家にあって,聞いたことはあったのですが,なんかやたらテンポが速くて,サッパリしていて...などという感じであまり印象には残っていなかったのですが,この歳になってあらためてカラヤンの指揮を見ると結構感動します.

当然ですけど,緻密で,動きが的確で,オケとの一体感が素晴らしいです.

ちなみに今日は第3番「英雄」まで聞いたのですが,ビックリしたのは映像の中ではカラヤンが目を開いているシーンにまだ遭遇していないということ.映像は必ず指揮台に上がってすでに振りかぶっているところから始まり,指揮している時はずっと目を閉じているので,まったく目を開くタイミングがないのです.カラヤンは青い目の人なはずなんですが...

オケをやっている人は大概,有名な指揮者やら演奏家やらの名前をたくさん知っているものなのですが,僕はまったくと言っていいほど,知りません.なので,僕がViolinをやっていると人に話したときに,どの演奏家が一番好きかという質問をされるとかなり困ります.

自分が演奏して楽しいことがメインテーマなので,誰のどんな演奏とか,あまり興味ないのかもしれません.上手な演奏で,感動したらそれは誰の演奏であっても良いというのが,僕の基本的な考え方みたいです.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オケ三昧

今日はソニーフィルの練習の後,三井住友海上オケの忘年会に参加するために御茶ノ水まで遠征.団員の方々にすっかりかわせみというニックネームが定着しているのにびっくりしました.

今日の忘年会は,1次会の途中から参加したということもあって中途半端になってしまったので,2次会のカラオケまで参加させてもらいました.まだ練習は2回ぐらいしかやっていないのに,僕のこのオケへの溶け込み具合はかなり凄いことになってます.

何だかんだ言って,僕は結構人見知りな方なのですが,このオケの人たちはとても楽しい人たちばかりなので,何も気にせずにありのままの自分でいられ,とても嬉しい気分になります.

今日もカラオケでは,ちょっと歌いすぎちゃったかなと言うぐらい,派手にパフォーマンスしてしまいました.本当なら何か一芸をやれと言われていたのですが,どうやらその場の雰囲気でやらないことになってしまったらしく,中途半端な練習になっていたので,ホッとした気持ちと同時に,せっかく練習したのに,という残念な気持ちが入り混じっています.

オケの中では,大体そのオケを取り仕切っている影の親分みたいな女性がいるものなのですが,このオケでももれなく気に入られてしまって,いつでも正式な団員として参加して欲しいとのオファーを受けてしまいました.企業オケなのに,会社と何も関係ない僕が正式団員になってしまっていいのか微妙ですけど,本当に楽しいので,スケジュールが空けばいつでも参加したい気分です.

というわけで,とっても楽しい一日でした.明日は久々の料理教室.二日酔いの頭でちゃんとできるか,とっても心配です.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

年末のパーティー

今日のラボの忘年会はかなり盛り上がっていた感じがします.改めて,うちは芸達者な人たちが多いなぁと思った次第で...

ちなみに,あまりにも飲みすぎて今日は家に帰る途中でまったく見知らぬ人のヘルプを受けてしまいました.電車で新宿から立って帰ったのですが,あまりにも酔っ払っていたために,気づいたら自分の楽器を自分の身からかなり離れた状態で放置してしまい,座席に座っている人から「これあなたの楽器ですよね,こんなとこに置いて大丈夫ですか?」と言われてしまったという感じです.(日本は平和な国だなぁ...)

今日の演奏では,G線上のアリアを途中,完全に見失って滅茶苦茶に弾いてしまうという失態を犯してしまい,内心かなり凹んでいるのですが,まあこれも経験として,今後,酒を飲んでもまともな演奏ができるための勉強の機会としたい感じです.

でも,酒を飲むと本当に,楽譜が見えなくなります.一段飛ばして先読みをしてしまうなんてことが平気で起きるので,びっくりしました.

まあ,サプライズという点では,ある意味非常にインパクトの大きかったパーティーでしたが,こういったこともよく考えれば必然的なような気がして,冷静に受け止めたいと思います.でもやはり,プレッシャーであることには変わりないように思います.

僕の後輩の人が入ってきてくれれば何となく気分が変わるのかもしれませんけれども...

カテゴリー: 未分類 | コメントする

楽器選び

もう12月も残すところ2週間とちょっとになってしまいました.

昨年の今頃,新しいViolinの弓を買う計画をしていたのをふと思い出し,時の経つ早さに驚いています.ちなみに,このとき購入した新しい弓によって,この一年,良い方向に自分の演奏が大きく変化しました.

ことわざでは「弘法は筆を選ばず」とありますが,楽器に関してはある程度はいい楽器を使うとそれだけ弾きやすくなり,いい音がして,結果的に自分の技術の向上につながるように思います.

電気機器が数十万円出してもせいぜい10年ぐらいしか使えないことを思うと,一生付き合える楽器には贅沢にお金をかけてもいいのかなと思います.良くない楽器で無理矢理練習して,うまくならないと悩んで時間を浪費してしまうのは,人生の限られた時間がもったいないように思うのです.

昨年は弓を買ったので,今度買うなら本体の方なのですが,本体は弓以上に耐久性があり,それこそ数世代ものなので,やはり選ぶのには慎重になります.価格もピンきりですし.でも,あまり高い楽器を買っても,危なくてオケとかで使えなくなっちゃいますからねぇ...

最近すっかり楽器屋さんにご無沙汰してるので,そろそろ遊びに行きたいなぁと思います.

カテゴリー: 未分類 | コメントする

気分転換

今日は,会社の仕事がひとやま越えたので,気分転換に欠員補充の役でいわゆる合コンに出席.

今日の女性陣は年齢層は広かったように思いますが,基本的に僕よりは年下でした.でも,4人中2人のヤニーズが登場してかなりのポイントダウン.男性陣が一人として吸わないのに,よくもまあ,あんなにスパスパできるものだと感心することしきり.

昔は,自分より年下の方がいいかなと思ってたけど,よーく考えたら自分の感覚に合う人はやっぱり同年代か年上なんだろうと最近思います.なんか,考え方が若すぎるとフィーリングに合わないかも,という感じです.

理想の男性のタイプとか,ちょっと夢見すぎなのか,冒険しすぎなのかわからないけど,自分じゃそんなやついいわけないだろうっていうタイプに人気が集まるのが本当に不思議.

優しいだけの男じゃ面白くないのはわかるけど,もう少し歳を重ねれば,落ち着いた感覚で(打算的に)理想の男性像を描けるんだろうなあと思うと,やっぱりちょっとみんな僕より感覚が若いんだなぁとギャップを感じてしまった次第です.

「ナルシストは嫌だけど,自分の世界を持っていて,相手のことはあまり気にせず自分勝手に行動しているような人.そんな性格なので,自分はある程度男の身勝手な行動に振り回されてしまうかもしれないけど,変に気を使われて,完璧に優しすぎるよりはいい.でも,相手のことを気にしていないフリをしても,実はさりげない優しさを嫌味なく表現できるような人がいい!」ってそんな奴いるわけないだろう!と叫びたくなりましたが,まあ夢を見るのは自由なので...

「この人は私が面倒を見てあげないと駄目」系に勘違いして付き合ってしまうような「だめんず」に引っかからないことを心から願うことしきりな飲み会なのでした.

ちなみに,今日はM平さんの非常に経験豊かな大人の意見を聞いて,とても勉強になった方が収穫だったりします.

カテゴリー: 未分類 | コメントする